あっという間のお盆休みも終わってしまい、明日から通常勤務です・・・
5日間実家に帰ってましたが、今回もたっぷりパン焼きしてきましたヾ(@^▽^@)ノ
母には、「ガス代上がる・・・」とか「暑いのにオーブンでさらに暑い・・・」とかちょこちょこ口挟まれたけど、たまに帰って焼くだけなんだからいいじゃないっていいながら、焼き続けました~(笑)
相変わらず上達があまり見られないけど、作ってきた記録レポさせてもらいます
数回に分けますので(たくさん焼いてきた関係上)、しばらくおつきあいください
”ドゥミ・パン・ポム・ド・テール”
みのりに祖父のじゃがいもをマッシュして練りこんだ、手のひらサイズのプチパン
クープのつもりが、浅すぎてただのスジになってます(笑)
じゃがいものおかげで、ソフトなんだけどムニムニした食感
じゃがいもの甘みが出てました( ´艸`)
塩気がいもの甘みによく合うw
断面は、ペタペタで、水分?がキラキラ
みずみずしさが保ってます
一緒にピンクペッパーも入れましたw
ホントにちょっとだったから、アクセントにもならないくらい?だったから、もう少し入れてもよかったな~
次のパンに行く前に、初めてドライトマトにも挑戦
ミニトマトを2つ割にして、中の種を丁寧に取って、天日塩を振ってオーブンへw
途中、何度か混ぜ混ぜしながら・・・
水分が抜けて、こんなに少なくなっちゃいました~
ちょっと焦げぎみだけど、、、でもトマトの甘酸っぱさが塩のおかげで、ぎゅっと出てくれました
このドライトマトを使って、”ドライトマトのリュスティック”
いつも焦げてしまうリュス。
今回焦げないで焼き上げられたけど、焼き色あまりきれいじゃない
相変わらず、クープがただの線です(笑)
生地を移動するときに触りすぎてしまったので、気泡があまりできず、高さもでなかったです
そして、皮もちょっとカチコチ
でもヒキはあって、噛み締められましたw(いつもよりはちょっと弱かったけど)
塩気が少し強めな生地になってしまったけど、トマトの甘酸っぱさと粉の甘みが引き立った
さらに同じドライトマトを使ってミルフィーユ
”鶏ハム・ドライトマト・ズッキーニのミルフィーユ”
自家製鶏ハム&ドライトマト、グリルしたズッキーニ、ピンクペッパー、チーズを1日半寝かせたライ麦種のセーグル生地でサンドw
今までのような大き~な空洞はできず安心したものの、相変わらずみすぼらしい気泡が・・・
そして、こちらも相変わらず解消できない片側窯伸び。。。
包み込んでしまうから、空気の抜け道がないからかな??
今回はちょっと具が少なかったかも。。。
でも鶏ハムはムネ肉を使用したので、あっさり
ほんのり塩気を残したので、ピンクペッパーの甘みのある辛味がちょうどいい具合
さらにトマトの甘酸っぱさが鶏肉にあってました
大好きなズッキーニもシャキシャキヘ(゚∀゚*)ノ
もう少し大きめ&厚めに切ればよかったな~って
セーグルのライ麦種も前より半日長く寝かせたけど、酸味はあんまりないかな??
水分は少なめのむっちり系だけど、ライ麦のまろやかな甘みとコクが味わえました( ´艸`)
セーグルつながりで、もうひとつ”セーグル・ルージュ”
ラム酒漬けしたレーズン&クランベリー、ひまわりの種を混ぜ込んだセーグル
こっちは1日寝かせたライ麦種使用w
皮にハードさがあって、クラムは水分少なめのもっそり詰まったクラムw
端っこも噛み応えありました
ちょっと水分ありのみずみずしさがほしいところ。。。
ひまわりの種がいいコクを出していて、レーズンとクランベリーの甘酸っぱさとほんのりラム酒の風味がしました
いつも反省すべきところばかり。。。
私はハードが好きだけど、試食してもらう母曰く、私のパンは固いとのこと。。。
固いとハードは違うよね
私の作り方が根本から違うのか?なんて思っちゃったりするわ
今回、パンはこの4種類焼き上げましたw
あとベーグルとおつまみ?を作ってきたので、お暇な方はしばらく記録レポにお付き合いください