シングルマザーのちゃぴですニコニコ

パートの給料と

公的手当で生き延びてます。

母・子ども2人・インコ

最近金魚も仲間入りしました。



ちゃぴ はこんな人間です下矢印



こんにちは。
先日のブログのその後です。
特に朝が弱いことからくる眠気で静かに登校しただけで、特に嫌だったとか、そーゆうことは何も無かったようですニコニコ



問題は、ブログの最後にチラッと書いた、
長女のほうでしたキョロキョロ


長女は中学時代不登校で、
2年生からほとんど通えていませんでした。



それからなんやかんやあって(略しすぎてゴメン)

今は通信制高校(週5日通学タイプ、本人希望により)
に通っています。



長女は 自閉スペクトラム症の特性からかこだわりがいくつかあり、人前で着替えをすることに特に拒否反応があり、学校の体育の授業を全て拒否しています。


でも、体育祭は学校とは違う 体育館を貸し切り、家から運動着を着て参加、という形で、


あまり気が進む感じは見られませんが行かないとも言わないので‥私はつい‥


「もしかして体育祭行くのかな」



長女に期待をしてしまっておりました。




いつも通りに起きてきたものの、朝から何やらつぶやいてる‥
「今日いや‥ 行きたくない‥」


時間は朝9時。

もうすぐこちらは出勤しないといけない時間。


力が抜けてしまったと同時に、私は自分の思考が「この子は体育祭いくかも」と期待していたことに気付かされてしまいました。


長女は中学時代に不登校を克服したわけではないので、言ってみれば今もまだ回復途中なわけで。


私は行かない。と子ども自身が決断したことを一番に認めなきゃなのにね。




行こうと言う気持ちが多少あって頑張ってみたけどやっぱし当日無理ってなったの?

と聞いたら、

行くつもりなんか一回も無かった。



だとびっくり



行かない決断をしたことはいいけれど、
それは誰かに伝えないとよね。



だけど私もまだまだでした。



前進後退を経て人は成長するから、
行けない日もあるよな、としっかり考えれていたら、長女が当日行かないといった時、
私がイライラするようなことはなかったはずです。

私は明らかにその朝、長女に期待をしていました。
だから、急に言われたことにたいして

「行くと思ってたのに急に行かないなんて」と
イライラしてしまったんだと思います。



子育ての鉄則
 期待0、信用100 を
実践しきれていないことに反省です‥真顔



以上、今週の反省でした。



ほな、またねーニコニコ