先日息子が持っていた千円札の端が
ほんの少し切れていました。
お釣りでもらったときすでにそうだったのか
本人が財布などに引っ掛けたのかわかりませんが、
息子がそれに気付いて
「これふつうに使える?」と
不安そうに聞いてきました。
よく驚かれるのですが
わたしこう見えても元銀行員でして、
通算10年くらいの勤務経験があります。
(同僚時代の私と夫氏)
ちなみに端がほんの少し欠けてるくらいなら、
対面レジなどでは普通に使えます。
ただ、自販機やセルフレジ、ATMなどでははじかれてしまうので注意が必要です。
その際は、そのお札を銀行に持っていけば交換してもらえます。
(身分証明書など必要な場合あり)
折り目から完全に真っ二つとか、祝儀袋などから出す際に誤ってハサミで切ってしまった、などの場合も、その紙片を全て持っていけば普通のお札とかえてもらえます。
欠けた部分がない、お札が焼けてしまって灰になっている、シュレッダーにかけてしまった、などの場合はケースによって対応や交換できる額が異なります。
こちらのサイトがわかりやすかったので、ご覧になってみてください
私が働いていた頃は、ビリビリに破けてしまっているケース(紙片もところどころない)等だと本物かどうか日本銀行に鑑定へ出すため、交換できるまでにかなりの日数がかかることもありました。
認知症のお年寄りがビリビリにしてしまって、ものすごい細かいパズルみたいにお札のカケラをセロハンテープで何とか合わせて鑑定に出したこともあります
でもとりあえず破れてしまったら、銀行へ紙片を全て持っていく、濡れてしまったら乾かす、焼けてしまっても灰の状態によっては交換可能なのでジップロックなどに入れて全てカケラを持っていく(シュレッダーにかけてしまった場合も同様です)。
焦らず、しかしきちんとできるだけ紙片を集めて
お取引のある銀行さんへ行ってみてくださいね!
その際は身分証明書もお忘れなく
おわり

目から大量のウロコがと評判です
文字からあなたがどんな性格なのか、つまづきやすいポイントはどこか、メンタルの状態など驚くほどわかっちゃいます
筆跡診断セッションの詳細、お申込みはこちらから