我が家の子供たちは昨日から夏休みに入っています。
帰宅してすぐ『宿題いっぱい出た?』と聞いたところ
小4娘は『多すぎ』と見事に1単語で不満を表していたので笑いました。
そして驚いたのが今年中学に入った息子の方。
なんと夏休みの宿題は『自由研究だけ』
うそ良かったね
ママたちの時はうんざりするくらい出たよ。先生たち神じゃん
と喜んでいたら、なんだか息子は気落ちしている。
聞いたら
『ちげーよ。夏休み明けすぐ期末テストだからだよ』
とのことでした。
そうか、最近の中学は2期制だから9月の頭にもう期末テストがあるのか
(9月末までが前期で10月から3月末までが後期という区切りです)
だから夏休みは宿題は出さないけど、9教科の試験勉強をちゃんとやってねってことなのね。
おぉ、それ辛いなぁ
うちはうっかり8月後半に旅行入れてしまったので、夏休み中も試験が気になるかもしれないではないか
(いや私と息子なら平気か)
宿題ほぼないけど試験が控えてて勉強しなきゃいけないのと、宿題めっちゃ出るけど試験近いプレッシャーはないケース、どっちがいいんだろ?
どっちもイヤだけど後者の方がマシかなぁ
授業時間確保のためか、最近は小学校から2期制導入してる学校が増えていますね。
自分は入った高校がそうだったのですが(当時まだ珍しかった)、夏休み前も明けもがっつり通常授業でびっくりしたのを覚えています。
息子、頑張れ
とりあえず自由研究のテーマ決めや準備はママ全力で手伝うぞ
母も子も、いま大きな変化についていくのに精いっぱいです笑
おわり
普段はこんなセッションやってます

目から大量のウロコがと評判です
文字からあなたがどんな性格なのか、つまづきやすいポイントはどこか、メンタルの状態など驚くほどわかっちゃいます
筆跡診断セッションの詳細、お申込みはこちらから