さっ‼
大糸線の撮影も終わった事だし…
そろそろ帰るとしますか~?
実は…
先程の撮影ポイントに同業者がおり様々な話で盛り上がり車で来てるとの事で白馬駅まで送ってもらえました。
感謝感謝‼
そんなこんなで…
リブログでは15時5分発のバスになってますが今回は座席が確保出来ず…
一つ前の12時35分発のバスをチョイスしました。
見送り頂いたら早速白馬駅を後に…
白馬町バス停へ急ぎます。
このバス停は…
アルピコ交通バスの白馬営業所になっていて様々なバスがお昼寝をしてました。
他には新宿行きのバスに乗るらしき人はおらず閑散としてました。
そんなこんなで建物の中のこじんまりとした待合室で約20分程待ってると…
バスタ新宿行きのバスがやって来ました~
運転手さんが出て来て改札を済ませてトランクルームに僕の荷物を載せて車内に入ると…
まだまだ時間帯のせいかスキー帰りと思わしき人はおらず、人も3~4割って言った所ですかね?
それじゃ…
12時35分発、白馬町を出発します。白馬町を出発すると白馬五竜~信濃大町駅前~安曇野松川~安曇野穂高~安曇野スイス村の順に乗車扱いを行って行きます。
このバスは白馬町が始発ではないので、僕一人乗せてすぐに動き出しました。
白馬町を発車すると…
かなり雪が残る田んぼや歩道など見ながら走ります。
何と‼
先程の大糸線撮影では見られなかったアルプスの山々もはっきり見えて来ました~
白馬町を出発して5分~10分程乗った所で…
白馬五竜バス停に到着しました…
白馬五竜バス停では2人程乗って来ました~
再びバスを走らせて国道148号線を走ります。
道路の方も渋滞もなく順調に走ってます。
杉林の間を走ったり仁科三湖を眺めながらのどかに走ると大町市街に入ります。
信濃大町駅前では結構列が出来ていて10人ぐらい乗って来たかなぁ~?
あんなにガラガラだった座席が少しずつ埋まって来ましたね?
そんな信濃大町駅前を出発して再び国道148号線?を走ります。
やはり信号がなく一定したスピードで走ってます。
渋滞もなく順調ですね?
安曇野松川~安曇野穂高~安曇野スイス村の順に大町市~松川村~安曇野市を走って行きます。
それぞれのバス停では2~3人程の人が乗って来てだいぶ席も埋まって来ましたね?
僕の隣の席はとうとう誰も座って来ませんでした。
そんなのどかな安曇野平野を眺めながら走ります。
白馬付近を走ってる時はあんなに雪が積もってたのに、この大町や穂高まで来るとすっかり無くなってました。
そんな長野道の高架が近付き安曇野ICからいよいよ長野道に入ります。
長野道に入り、すぐに…
梓川SAに休憩で入ります。
昼時のせいか先程の夜行の時と違ってかなり賑わってますね?
駐車場にはかなり車も止まってました。
建物に入ると…
フードコートやお土産屋さんなど充実していて皆さん運転疲れの一息って感じでしたね?
僕も車内の人に続いてバスを降りて建物の中に入り、長野県のお土産屋さんなど売店を覗きながら…
発車時刻が近付いて来たのでバスに戻ります。
約10分程の休憩を経て梓川SAを出発して再び長野道を走ります。
梓川SAを出ると、遠目に松本の街並みを眺めながら松本ICを通過したら塩尻北IC~塩尻ICにかけてやはり大きな安曇野平野を眺めながら走ります。
この辺りもすっかり雪がなくなったましたね?
はたまた…
アルプスの山々は雲に隠れ気味でした…
塩尻ICを通過して岡谷JCTを通過すると飯田方面から来る中央道を走ります。
岡谷JCTを過ぎると…
大きな諏訪湖を見ながら走ります。
とても大きくどこまででも続く湖って感じですね?
諏訪湖から離れて諏訪IC~諏訪南ICを過ぎると再び山間に入って行きます。
八ヶ岳の山々が迫って来ますね?
小淵沢IC~長坂IC~韮崎ICと長いカーブを繰り返しながら山を降りて行きます。
中部縦貫道の双葉JCTに差し掛かる手前…
双葉SAに休憩で入ります。
先程の梓川SAと匹敵するほど大きなSAですね?
僕も車内の人と共にバスから降りて建物の中に入ります。
既に山梨県に入ったせいかフードコートを始め売店など有名なほうとうや信玄餅なども沢山売られてました~
さて…
建物の中の売店などうろうろしながらバスに戻ります。
車内に入る前に…
今回お世話になってるバスは…
京王バス(京王バス東(三菱ふそう.エアロエース)のバスでした~
京王バスで一番目にするバスで、やはりシートピッチも広くゆったりした座席でしたよ~
それじゃ…
約10分程の休憩を経て双葉SAを出発します。
韮崎ICを通過すると韮崎の街並みを望みながら徐々に甲府市街を眺めながら甲府南、一宮御坂IC辺りから甲府盆地を眺めながら走ります。
勝沼ICを過ぎて再び山間に入って笹子トンネルを通過していよいよ大月市に入って行きます。
この辺りは渋滞のメッカなんですけどね?
時間帯のせいか順調ですね?
やがて河口湖方面からの大月JCTを通過してちらっと大月市街を望みながら山間を走ります。
この辺りは先程の安曇野平野と言い甲府盆地などと違って山深いですね?
上野原ICを通過すると神奈川県に入ります。右側に大きな相模湖が見られたら小仏トンネルを通過するといよいよ東京都に入ります。
圏央道との八王子JCTを通過すると大分開けて来て建物がかなり増えて来ました~
やがて八王子料金所を通過してこの先、中央道八王子~中央道日野の順に降車扱いを行って行きます。
両バス停とも降りる人はいなくそのまま通過して行きます。
国立府中IC~調布IC~高井戸ICと徐々に都心に近付いて来ました~
空もだいぶ暗くなって来ましたね?
そして…
いよいよ高井戸ランプから首都高を走り両側に背の高いビルなどの建物が目立って戻った来たなぁ~
って実感しましたね。
初台ランプで首都高を下りて甲州街道を走りネオンも明るい新宿の街を見ながら新宿駅新南口のビルが見えて来ました~
中に入ると…
終点のバスタ新宿に到着するのでした~
バスに乗ってた人達はトランクルームから荷物を取り出して三々五々に散って行くのでした~