小松菜の☆ピーナッツ和え〜♪ | 毎日がお天気じゃなくても

毎日がお天気じゃなくても

ここにいること、ここにあること、
小さなことにも幸せが。
曇りの時も、雨風が強くても、晴れ間のある日はやってくる。
行ったり戻ったりでも、ゆっくりでも、歩いていければいい。
未来を信じる強い気持ちが、未来をつくる。

小松菜の☆ピーナッツ和え~♪

ピーナッツバターを手に入れたので、ゴマ和えじゃなくてピーナッツ和えにしてみました(*^_^*)

小松菜をほうれん草、ピーナッツをゴマに置き換えてももちろんいいですね♪

ピーナッツは節分の残りがあったのでオットに落花生を剥いてもらってすり鉢で細かくしましたが、市販のダイスでもいいです。
市販のダイスを使う時は、半量を袋の中でつぶして少し細かくすると風味が増しますよ(´∇`)
めんどくさければ省略でw

ポイントは小松菜の水気をしっかり切ることかなぁ。

あと、醤油の量はお好みで増減すること。

とっても美味しく出来てオットさんも喜んでいたけど、
ムスメに
しょっぱいおいしい、食べる?
って聞いたら、
かぶり気味に

いらん!

ってフラレました(。>ㅿ<。)くぅぅーーー

緑の野菜がイヤだったかな?ま、熱のせいにしておこうか((´д`))

※しょっぱいおいしい←佃煮とか、味の濃いもの( ´艸`)
ムスメさん、呑んべの口だと思われます( ´艸`)w

 

 材料
◯3人分くらい
・小松菜 ── 1把
・塩 ── 小さじ2分の1
・お湯 ── たっぷり
・ピーナッツ ── ひとつかみ
・☆酒 ── 小さじ1
・☆みりん ── 大さじ1
・☆砂糖 ── 大さじ2分の1
・☆醤油 ── 大さじ2分の1
・ピーナッツバター ── 大さじ2
 

 詳しい作り方
 
01
ピーナッツをすり鉢でつぶす。
半分ダイス状で残るように。
02
☆を耐熱容器に入れて700wで1分30秒レンチン。
03
沸騰したお湯に塩を入れ、小松菜を根元の方を先に入れ、1分後に葉の方も入れる。
04
茹で上がった小松菜を冷水に取る。よく水気を切って、食べやすい大きさに切る。
再度手でギュッと握り水気を切る。
05
2にピーナッツバターを混ぜる。
06
すり鉢の中に小松菜と5をお好みの味になるように入れて和える。
07


お皿に盛り付けて出来上がり!