ドイツ暮らしの情報 -6ページ目

ドイツ暮らしの情報

ドイツで音楽の仕事などしてる大阪人です。

生活や音楽や、
海外に興味のある方に向けての情報、またはただの呟きに付き合って下さる方との繋がりを求めて、こちらでの暮らしの様子を綴ります。

ご無沙汰しておりました!


前回の投稿、
ライプツィヒのバッハコンクールの時でした、2週間って早いのね。


少し私とバッハの歩みをば。。(え、誰も興味ない?)

子供の頃から上野先生の指導のもと、
インヴェンション、シンフォニア、平均律1巻2巻とアナリーゼやポリフォニーの勉強を続けていて。

大阪芸大では片山先生のもと、
イギリス組曲、パルティータに挑戦し、
バッハの難しさにぶち当たり、、


ミュンヘン音大は卒業試験でやはりバッハを弾きたくてパルティータを演奏し、(あんまり試験でバッハ弾く人いないらしいです)


思い返せば、、

彼の音楽の完璧さがしんどい時もあり、
弾くのが異常に楽しいときもあり、(本当に弾けるようになると異常に楽しいよねバッハ)
弾くより楽譜見てる方が興味深かった時期もあり。

ヨハン・セバスチャンさんとは、こう、
いつもつかず離れずにやってきてましたけどねー。(なんか悪いことした人のご近所さん風(モザイク+へリウムかけた声)




いろんな周期がありーの、


コンクールを終えて今思うのは、
やっぱり私、生涯かけて
バッハ演奏していきたい。。やぱ好き!


予備選から入れると今回セミファイナルまで進めたことも、
少しずつですがポジティブな結果として、
え、まだ頑張れるやんか自分!と思えた、
自分史上大きなことなのでした。




しかしコンクールがおわり、
ミュンヘンに戻ってから
最近はめっきりだらけ気味で、、←ええ話台無し


体力温存しつつ、


TRIOの活動がお陰様で本格始動し始めたり、
新しいお家に引っ越したり♡

やっとだいたい家具が揃ったところでホッとしております。(机がないのでダンボールで代用中(笑))






ダンボール若干傾き始めてるので
そろそろ机買わないとある日突然ガチャーンなるわ。


ちなみに最近はサラダとスムージーで生き延びてます。キウイ、バナナ、レタス、豆乳とレモン汁♡美味しいし暑い時に必要な栄養素いっぱいなのでおすすめスムージーですよー。


と、まとまりのない記事でしたが、
最後まで読んで頂いてありがとうございました!m(_ _)m









P. S. 家に備え付けのものが高すぎて
手が届かない

ドイツのなんでやねん写真たち。











背伸びしないと映らない、なんでやねん鏡








ライプツィヒ行きの電車で
この記事を読んでいて、
何故かわからない涙がえーん




「逃げてきたこと」
でも、
「本当はやりたいこと」に
チャレンジ中なのですが。。


多分、それを何かに
応援されていることが分かるから。




あと、
ベートーヴェンの最後から2番目のソナタOP. 110を脳内再生していたのだけど、

もう、あの音楽が愛でしかない、と思って。。

ベートーヴェンが残してくれた愛をさ、
人前で弾けるチャンスが来たんだって思うと
怖いやら、嬉しいやら、、、


それに、有名なKlage Gesang
嘆きの歌、、、からの、フーガ。
本当に深い暗闇から、
心が、照らされていくような。

なんて大きな愛なんだろ。



って感動して泣いてたら
今母から電話きた。。(笑)

数ヶ月ぶりくらいに!
しかも母からって(いつもは私から)、、 
しかも用事ないのに電話って、、

珍しすぎるやろびっくり(笑)





嬉しいな、
応援されてるみたいだな、ありがとう。




なんの脈絡もなくすみません。

実は先程の
この記事を読んで
思い出したのが、、


蓮の花。


先月、とあるコンサート会場の裏で
時間を持て余していたとき、
蓮のツボミがたくさんある池があって。




ぼーっと見ていただけですが、

見事に水面からグッと顔を出した花もあれば、
水面ぎりぎりで下に折れてしまってる花もあったり。



「あなたは、どっちの世界を見たい?」




暗闇か、光の世界か。


どっちを選ぶ?あなたは、、

あなたはどっち派!?(ほんまでっかの加藤アナ)



と、訊れているような気がして。

自分に正直に生きる、そんなトキなのかも、
と思ったのでシェアしたくなりました。




このお話も、、



その目に見えない壁。。

必死にもがいて、
乗り越えてみなさいよ。

と、


目にする色んなものから、
そう言われてる気がしている、
電車の中でした。




乗り越えた世界を、
ベートーヴェンは見ていたんだから…



本日2度目ですが、、



ミュンヘン音大のマスター課程では
卒業コンサート+

CD作成(卒業試験のプログラムから10-20分) or
Kreatives Projekt (Max 15分) or
2,500字程度のプログラムノート提出

の3つから選べるのですが、
私のようにCD作成を選んだ場合、
曲の編集、CDのブックレットに演奏者プロフィール、プログラムノート等書かねばならず。。


編集だけでもひぃひぃなんですが、
それは先生がいるから安心として、
ブックレットの作成は今回無知で。


このサイトを見て作りました、 
また誰かの参考になれば♡






裏もちゃんと作ったよー!

(やり始めると意外と楽しくなった(笑))

Wordだけで作れたので、
このサイト作成者さんに本当に感謝です。





プログラムノートも、昨日のトリオのコンサート前の
貴重な数時間を費やして作成しました。(笑)



ぎりぎりにならないと出来ないの。
ぎりぎりは辛いね。
でも、また、ぎりぎり。。
そんな人生です(何がや)