みなさま、こんばんは!

今日は2月3日、節分の日。

豆まきはされましたか~

窓を開けると、ひんやりと冷たい空気が入ってきます。


さてさて、今日の

テニスライフを楽しくする動画レッスン


 振動止めについて

ラケットに付いている振動止めの役割、メリットをお伝えします。

  


ラケットに付けることが出来る振動止め

・ボールを打った時の振動を抑える役割

・色々なタイプの振動止め

があります。

振動止めをつけることによって、
ボールを打った感覚が少し硬くなります。

付けても付けなくても、どちらがよいとかでもありません。

みなさんの好みで選んでみてください。

振動止めは色んな種類がありますが、
個性の一つとして付けることもとても大切なこと。

ずっと使うラケットに愛着をもっていたいですものね。

参考に、こんな種類の振動止めが販売されています。



 

実は、振動止めはラケットの中ならどこにでも
付けてもいいわけではないのです。

詳しくはこちらの動画をご覧ください。

みなさんにぴったりな、素敵な振動止めを見つけてみてくださいね♪
みなさま、こんにちは。

今池袋のカフェで

メディアの打ち合わせ中です。



これから、もっと面白いことが起こりそうな予感~

ワクワクしますね!

楽しみがまたひとつ増えました。
Fruitionの藤江巧真です。


フルーションテニスサークルのメンバー

かおりさんからお客様の声を頂きました!





~~~~~ここから~~~~~

Fruitionテニスサークルの感想

氏名 かおり

Q1:テニスを始めたきっかけは何ですか?

定期的な運動をするのにあたり
テニスが一番楽しく、体力的にも、金銭的にも
気軽にできそうだったから

Q2:テニスを始めるにあたり
  どんな疑問、不安がありましたか?

スポーツは苦手なので、ボールを上手く飛ばせるか
体力的にハードで続けられるかという不安

Q3:テニスを始めてよかったと思うことは何ですか?

爽快感があり、気分がリフレッシュできる
いろいろな方とテニスを通じて知り合いになれる
健康と体力が維持できる

Q4:最後に、Fruitionテニスサークルに参加される方
  に向けてメッセージをお願いします(^_-)-☆

サークルでありながらスクールのように
藤江さんが丁寧に指導してくれるので上達します
テニスの知識やマナーについても親身に
教えてくれるので、テニスがより楽しくなりました。


~~~~~ここまで~~~~~

かおりさん
素敵なご感想ありがとうございました(^^)v

これからもテニスをもっと好きになってください♪

そして素敵なテニスライフを。

ありがとうございます!


体験参加も随時受け付けています。

ご都合のよろしい方はいかがですか?

女性の方々に限り
プレゼントもお渡ししております(*^_^*)


≫Fruitionテニスサークルの詳細はこちら