少し時間がたってしまったけど、塾の先生との面談備忘録①


(というか、うだうだとまとまらない考えを書き連ねます。)


色々お話ししたのだけど、志望校についてのお話のうち、大学付属校について先生のお話から考えたこと。


先生から下記のようなお話があった。


​大学付属校のうち、早実と慶應はかなり難しい。女子の募集人数が少ないので、早実でも御三家が余裕な子でないと難しい。


付属校は大学入試が無くていいが、大学の学部選択でシビアな現実がある。行きたい学部に進学するには、内部競争が激しい。留年もある。大学受験が無いからと遊んでいられるわけではない。


早慶付属が偏差値表での数値以上に難しいのは、うん、そうだよねというところ。


だが、「行きたい学部に進学するには、内部競争が激しい」というのには、ハッとした🫢


さすがに、付属に入れてしまえばあとは安泰、親は楽ちん、なんて安直に思っていた訳ではない。(ちょっとは思ってた😅)


それでも、大学受験が無いというのは、1番の魅力。もうこれ以上娘に勉強のことうるさく言いたくないし。受験勉強ではなく、本当の学びをじっくり…というのは理想論過ぎかもしれないけれど。


ただ、付属校に進学した場合の不安もいくつか。


大学受験が無いと、うちの娘は勉強しなくなるよなー。(慶應に付属高校から行った方が、「私は中卒レベルの学力なんで」と冗談で言っていた。)


進学先の大学に、娘の進みたい学部学科が無かったらどうするんだろう。


加えて、塾の先生が仰るように、学内選考で行きたい学部に行けないとなった時にどうするか。


早稲田中学に進学した息子さんを持つ友達が言っていた。


お母さん「うちの子理系なんだけど、早稲田って文系に比べて理系学部があまりないんだよねー。成績足りてないから、内部進学は絶対無理だから、外部受験するしかないのよー」


早稲田中学は、早稲田大学の系属校でありながら半分は外部進学する進学校でもあるので、内部競争は激しいかもしれないが、外部受験するのも当たり前だから、それほど障壁はない気がする。


でも、一般的には付属校に行って外部受験するのは、周りが早々に大学進学決めている中で、かなりの精神力が必要だろう。うちの娘は易きに流されそう…。


香蘭女子も、立教への指定校推薦枠が100%になったから、付属校と同じような感じになるのかな(実際にどの程度立教大に進学するのかはわからないけど。)現時点では、進学指導も手厚そうではあった。


学習院女子は、外部受験率が4割超えていて、進学実績も悪くないけど、進学校ではないから先取り学習はしないとか。外部受験する人は早いうちから塾通いなのだろう。でも、あくまで学校の勉強を第一に考えてくださいと説明会では言っていた。(どこの学校でも言うが。)理系の指定校推薦枠は余ることもあるらしく、そうなると、学校の勉強を頑張って指定校推薦枠を狙うというのもあり?


そうそう、この推薦入試(指定校型でも総合型でも)はくせもの。GMARCHのある大学で教えている方が、多くの学生が推薦で入ってくるようになり、明らかに学力が落ちたと嘆いていらっしゃった。


頌栄女子は、説明会で「推薦入試は正直お薦めしていない。しっかり学力をつけるべき。我が校ではつけさせます。」とキッパリ。(もちろん少しは推薦で進学する人はいるようだが。)潔くてかっこいいー。ブルーハーツ


・・・


というわけで、やっぱりまだまだ悩ましい〜🤔もやもや