冒頭のタイトルは、古代中国で商人から秦王朝の宰相に成り上がった呂不韋(りょふい)の言葉である。

言葉の意味は「掘り出しものを(自分は)見出した。これは周囲には価値のないものに思われるが、実はある。手元に置こう」という意味だ。

商人である呂不韋が、落ちぶれ貴族である子楚(しそ)の出自を見出し、彼を秦王朝へ売り込みに成功し、宰相として巨万の富を得た、という話が史記にはある。

そんな中国史の話から来た、今回の「スポーツの現金化」。

こうした一見すると何の価値もない者に存在意義を見出し利益を出すというのは、全ての商いにとって基本中の基本だ。

そうした中で筆者のブログはスポーツビジネスのブログである。

今回は冒頭の呂不韋のような特殊な商品価値を見出した男について紹介したい。

今回のテーマはボクシング。タイのプロボクシングの世界というのは1990年代以降、特殊な世界へと変貌を遂げていった。

それまで世界→東洋→タイ国内タイトル、と言った整然としたヒエラルキーが存在していた。

それがタイや韓国のプロモーター(試合の主催者)が手を組んで、東洋とは別の新たなアジア系団体を旗揚げ。

しかも悪いことにWBAという老舗団体がこうした新設団体を認めてしまった。

かくして「悪貨は良貨を駆逐する」ではないが、そうした金とコネにモノを言わせたアジア系団体がボクシング界におけるタイや諸外国のパワーバランスを破壊して、既存の東洋やタイ国内タイトルの権威を失墜させた。

そうしてとばっちりを食ったかつてのタイトル。今やタイ国内で影響力がある団体というのは古い団体ではなく、新設団体の方だ。

そして、後者の団体のタイトルを得られなければタイ人は世界タイトルには進めなくなった。

しかし、そんな何の権威もない古株のタイ国内タイトルを、秦の子楚を掘り出しだ呂不韋のように価値あるモノに変えた、ある種の錬金術師のようなタイ人がいた。

その男のことを②で紹介する。


①ではJリーグにおけるレンタル移籍という説明について述べたワケだが、前回はそれが恋愛での二股関係に似てるという言葉で表現した。

②ではそうした言葉の意味について説明していきたい。

①で述べたレンタル移籍という制度。若手の育成にとっては出場機会を均等に与えるという意味では優れた仕組みだ。

そんな仕組みを利用して移籍したのがJ2ジェフ千葉のユース出身の生え抜きだった浦田樹(うらた・いつき)だ。

浦田はジェフの下部組織からプロのトップチームと契約したものの、プロの壁は厚かった。

そうした中でブラジルの下部リーグに移籍という名の武者修行をクラブは決断。

そこでブラジルに帰国した元日本代表・三都主アレサンドロと同じチームで寮でも同部屋になり、プロサッカー選手としての心構えを知る。

そしてJ3のFC琉球を経由して、J2復帰を目指すギラヴァンツ北九州へレンタル移籍をした。

しかしU-20の日本代表に選出された逸材である浦田。正直ジェフサポとしては残って欲しかった。

しかし浦田は2018シーズンに北九州に「完全」移籍してしまった。(/ _ ; )

さてさてそうしたレンタルから完全移籍への心境の変化。

冒頭のタイトルにある「レンタル期間とは二股関係に似ている」というのはそうした気持ちの変化のことを指している。

移籍で思い出すのは漫画GIANT KILLINGで主人公の監督のクラブであるETUから甲府に移籍したSBの石浜である。

石浜にしても浦田にしても軽い心境の変化で決めたのは分かる。悩んで悩んだ末の決断だ。そんなことは分かっている。

しかしレンタル期間というのはいわば地元の彼女(保有権を持つクラブ)の思い出と引っ越し先の新しい彼女(レンタル移籍先のクラブ)との楽しい関係と2つの関係が同時平行で進んでいるのが二股のそれに似ている。

当人としてはどっちも愛していてどっちも大切にしたい。

しかし、いずれはどちらかの彼女(クラブ)の「二者択一」を必ず迫られる日が来る。楽しいだけの関係というのは残念ながら永遠ではない。

今回述べた「二股」という表現は軽く遊ぶという意味というより、若者が人生を賭けて選ぶ相手を必ず決断しないといけない、というむしろ重い意味で述べた。

どっちも好きでどっちも必要。しかし選べる相手は1つ(1人)だけというのはサッカークラブも彼女も同じなのである。
いきなり筆者のブログに似つかわしくないほど突飛なタイトルであるが、今回のタイトルは珍しく恋愛ネタである。

冒頭のタイトルにある「レンタル期間」とはなんぞやと思う読者もいるかもしれない。

Jリーグにおけるレンタル移籍とは、チーム内で不動のレギュラーがいて出場機会に恵まれていない若手選手などに対して、クラブが選手の保有権を保持したまま、他のクラブへ一時的に移籍させることを指す。

また、こうしたレンタル移籍の期間のことをレンタル期間とサッカー関係者は言う。

そうした選手のレンタル移籍という制度。基本的に出場機会を与えるという意味では優れたシステムだが、最近この仕組みにどこかでデジャヴな感じがしてならない。

そう。それが恋愛における「二股関係」に似ていることだ。

ここ数年、筆者が応援しているJ2ジェフ千葉というサッカークラブも勝利のためにドラスティックな編成(人事?)を続けてきた。

サッカーの場合、ユースといって学校の部活動の選手とは別に、クラブが自前の高校生のチームを保有し、そこで有望な若手がトップチームへと昇格(いわゆるプロ契約)になる。

そうした選手はサポーターにとって若手の有望株だけでなく、バンディエラ(クラブの生え抜き・象徴的存在)として大切に見守られる。

しかし、一方で結果が求められるシビアな世界がプロスポーツ。そんな未来の有望株も試合に出場してナンボ。

そうしたユース出身の選手を成長させるのが前述のレンタル移籍という制度なのだ。

そうしたレンタルという仕組みと恋愛に似た共通点とは何か?全ての答えは②に続く。