赤城山△ | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2019/10/10  本来の体育の日。前回東京オリンピックの開会式に選ばれた「晴れ」の特異日。
さすが!今日も快晴です晴れ

赤城山に行きましたウインクキラキラ


まずは一の鳥居をくぐり、その先に見える山の上の方まで車を走らせます車・・・
大沼に到着。赤城神社の朱い啄木鳥橋橋が、水面に美しく映えますねー。修繕中で、渡ることはできなかったけど。。

さて、神社から程近いところの、黒檜山登山口。ここからスタートします!
いきなり急登、岩、岩、の道をしばらく登ると、ひらけた場所に出る。大沼がきれいに見える。
足下の岩、岩、道なのか?・・・岩です。
上にいくほど、葉の色が鮮やかに
白樺の木肌もきれいだなー。

富士山見えますキョロキョロ→・・・
どこに?
・・・肉眼では、うっすらと富士山見えました爆笑!ちょうど写真の真ん中辺り、アンテナのある地蔵岳の左側に。

まだ先へ進みます。黄葉がいいね!
足元は岩、岩、ですが。
わぁおねがい

着きました!黒檜山。1828m。
絶景スポットへ2分、とあるので、行ってみます。
わぁ~照れキラキラ
燧岳、至仏山、武尊山、巻機山など。
詳しい方に説明していただきました。
頭が見える、浅間山

絶景にお別れして、次の駒ヶ岳に進みます。
「黒檜大神」があったり、
小沼を見下ろしたり、
黒檜山を振り返ってみたりしながら。

階段は岩より登りやすかった口笛
1時間ほどで駒ヶ岳。

少し降りたところ、関東平野が広々と見下ろせる場所で最後の休憩をして。
薄が、きれいだねー。
下りはかなり階段が続いて、ズンズン降りて。
ゴールしました!ゆっくり歩いて、休憩入れて、5時間くらいかな。

帰りに赤城神社に行く。
啄木鳥橋が渡れないので、こちらから。

赤城神社の赤。いいね!

ご朱印は、書き置きのみ。

さらに帰りに、覚満淵も歩きました。
プチ尾瀬のような、湿原。
草紅葉間近ですね。

さらに、お腹がすいてきた!ということで、「新そば」 「十割そば」 の看板にひかれて、お蕎麦を食べることに。