駒込吟行~六義園、駒込天祖神社など | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2018/6/27  駒込界隈で、吟行句会。
それにしても暑い!そして、風が強い。梅雨晴間とか白南風、という季語が浮かぶ。

まずは、駒込駅から歩いて15分くらいの、駒込天祖神社へいく。こちらは第四日曜日に地の輪をたて、夏越し大祓もあるそうです。
大きな神社ではありませんが、
杜の中にある感じが、いいです。
参道も、銀杏並木。

白南風や鎮守の杜の神木に

参道の影を歩みて夏祓 /  すなみ


そして
少し歩いたところにある、駒込富士神社。
富士塚があり、この階段を上ります。

富士塚の上に、お社が。

富士塚の石段の数梅雨晴間 / すなみ

そして
六義園へ。いつも思う、立派な門構え。
紫陽花が残っていました。
内庭大門
六義園のといえば枝垂桜。
葉桜となっても風格があります。

葉桜となりて閑かや空広し / すなみ




白南風や蓬莱島の松のあを / すなみ


滝見茶屋には、ここで涼む人が代わる代わるやってきます。
水分石(スイブンセキ、ミズワケイシ)

滝見茶屋水分石の音を聞く / すなみ


緑に包まれるつつじ茶屋。
この時期が美しく、好きな場所なんです。

渡月橋


大木を見あぐる夏の空と雲 / すなみ



椎木の緑蔭にゐる杖の人  / すなみ



六義園は、俳句を始めてから、初めての吟行に行き、いろいろ教えていただいた場所。
ここへ来ると、初心を思い出す。
始めた頃の、まだ欲のない楽しさを思い出す。
今は、いい句を作ろうとしてしまうのが、ダメなんだなぁ。
もっと俳句を楽しもう・点2音符・おんぷ♪
ありがとうございましたおねがい