京都3日目の① 三千院*寂光院 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

8/6/26  大原の朝は、またしても青空ニコニコ晴れ
三千院に向かいました。



早めに出発、三千院から歩いて15分という「音無の滝」 を見に行きました。
ちょっと山に入ります。
けっこう、立派な滝ですアセアセ


さて
三千院。開門すぐに来たかいあって、ほとんど人がいない、落ち着いて拝観できました。

この階段を上がるの、なんか心弾むなぁ。

階段の上に、門前の土産屋が並ぶ。
しば漬けのお店。緑に包まれ、

さて、
いよいよ拝観いたします。
中は撮影できませんが、
庭を撮ることができます。
一番乗りかしら。独り占めの時間照れ



本堂は修理中で、幕がかかっていました。
入口のみ。
ほ~ハートハートハートハートハート点2
この、苔の中で...、

お地蔵さんに、会えました照れ




ちょうど、あじさいまつり期間中
たくさん咲いていましたおねがいきら
観音堂
星形の紫陽花があるよと言われ、
山紫陽花の種類かな。
連日の猛暑で、ちょっと元気がない。

三千院では、ふたつ御朱印いただきました。

帰り道、この参道の漬け物やさんで、お土産を買いました。
漬け物やのご主人に、眺めのよい場所があるよと言われ、来てみたところ↓

さて、
次ぎは寂光院に向かいます。
のどかな山村を歩きます。
入口

石段と、青紅葉。
この組み合わせに何度も癒される旅です。
門をくぐり、
本堂です。
中で5分くらいの説明をしてくださいました。
このお寺に纏わる平家の歴史や、20年くらい前に、放火で全焼してしまったことなど。
中には鮮やかに再建されたご本尊像がありました。
悲しい過去も悪事もすべて抱えて、ここにあり続ける。

御朱印いただきました。

三千院、寂光院、とてもよかった~。
朝早く回ったこともあり、人も少なく。
そして何より、大原の里そのものがよかったです。京都中心部からは遠いけど、また泊まりに来たい。ありがとー。
名残惜しみつつ、市内へ戻りました。

あと一回、京都レポ続きますウインクハートハートハート