京都1日目の② 瞑想の石庭、娑羅双樹の庭 | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2018/6/24  ランチのあとは、龍安寺に行くことにしました。
なぜかと言うと...
前の日にテレビ番組で『外国人が選んだ、行って良かった日本の世界遺産』ランキングを見ていたら、金閣寺や厳島神社等を押さえて、ここが1位だったのです爆笑
私はまだ行ったことがなく...、
さっそく、行ってみますおねがいおんぷ

そうそう、こんな宇宙空間です。

入口に行く前に、これでもか!と覆い被さる青紅葉に迎えられ。目が覚めますね。
入口。
大きな池の回りを歩きます。
睡蓮が咲いていました。
この広い石段を上がると、本堂です。
何もかも、青紅葉に覆われている。。


雲を開くと書かれている、玄関

そしてこの石庭に出会いますおねがい、
白い玉砂利の紋様と、15の石が置かれ、何か意味しているのか、表しているのか、謎。
それを眺めながら、無、になる...らしい。
外国人さんも、たくさん。
言葉が違っても、無になる...のかな。


苔も美しい、
青紅葉も、
しばらくこの石庭で、迷走  瞑想しましたニヤリ

石庭を後に、池の回りをまた歩きます。
風情のある湯豆腐店も。
池の対岸から、本堂。
池も覆うほど。

御朱印いただきました~*花* 


さて、この龍安寺に置いてあったチラシ『娑羅双樹を愛でる会』が気になり、次に東林寺に行くことに。
東林寺は、浄心寺の境内の中にあります。浄心寺の広い境内には40余りものお寺があり、東林寺はそのひとつになります。
普段は非公開ですが、娑羅双樹を愛でる会という、この時期には公開されています。お抹茶+拝観になります。

浄心寺の敷地内の、こんな路地を抜け、
何か映画のセットみたいな路地も抜け、
着きました~。

沙羅の花、散ってなお美しい夏椿。
ちょっと離れているので、分かりにくいかな。

住職さんから、法話がありました。

鐘の音もやがて消えゆき、娑羅双樹の花も一日の終わりには落ち、すべてのものが常に変わっていくのだ。というお話しです。

お抹茶いただきます・ハート

御朱印いただきました。

はー。
やっと1日目が終わりました。
この日の夜はサッカーW杯が夜中にありましたが、見ようと思いつつも爆睡笑い泣き
朝のニュースで、結果を知りましたタラー

さてまた、翌日~は頁を変えます。
ここまで読んでくださった方々、ありがとうございました~ニコニコパステル 続く右矢印