石神井公園吟行 (俳句) | 砂時計365日

砂時計365日

日記、備忘録として。
気ままに撮った写真の整理として。
俳句、山登り、バレーボール、が好き。

2018/4/11  話が前後しますが、11日は石神井公園にて吟行句会がありました。
石神井公園は年に数回?、時々行きます。
広い公園内には、大きな池があり、水鳥や野鳥がたくさん。桜並木や、季節の植物もたくさん!いつも様々な季語に出会えます。
そして、石神井城址でもあるため、その名残や悲しい伝説があったり、野外ステージや、茅葺きの古民家があったりと、歩き回るだけで半日を使いそうな、見所の多い公園。俳句材料もたくさんありそう?!

入口。緑が明るい!
池のある風景がいいなぁ~。

湧き水もキラキラキラキラ1
鴉の影が、新緑に浮かぶ。
飛燕草かな。
諸葛菜
ミツガシワ、枯れかけていますが。

なんといっても、ここの落羽松は素晴らしい!
新緑の色が、明るい!

少し離れた広場には、八重桜が満開おねがい桜

子供たちも、楽しそう~音符おんぷ♪

園児らの弾む声して八重桜

風に舞う花びらひとつ追う子かな /  すなみ


花散るや....
八重桜は豪華ですね~

山吹にも、八重があるんですよね。

石垣の崩るるところ濃山吹

空堀の土の固さや菫草 /  すなみ


そして、白い山吹も。
鷺もいたりして。
閑散としている、ボート乗り場。

この樹の枝ぶりが、美しかった。

いくつか俳句ができました。。。ウインクあせる
いつも、読んでくださる皆様、ありがとうございますおねがいheart