映画「おくりびと」 | champagne-bar-tritonのブログ 映画と観劇と浜田省吾

champagne-bar-tritonのブログ 映画と観劇と浜田省吾

福岡市にある、「シャンパンバー トリトン」のオーナーです

3月末で閉館となる中洲大洋劇場の、さよなら興行作品。
今作は以前鑑賞したけど、改めてもう一度見たかった!


すごく感動したので、スクリーンで見れるのは嬉しい!
滝田洋二郎監督の、2008年の作品。


映画「おくりびと」

 


所属していた楽団が突然解散した、チェロ奏者の小林大悟。
音楽の夢を諦め、妻の美香と共に故郷の山形に帰ることに。


職探しをする中、好条件の求人広告を見つけ面接に向かう。
社長の佐々木に即採用されるが、業務内容は分からないまま。


実は遺体を棺に収める納棺師の仕事だったことに、戸惑う大悟。
何も知らずに働くようになるまでを、ユーモアたっぷりに描く。


必死の奮闘ぶりが可笑しくも気の毒で、前半は笑ってしまう。
高収入に惹かれるが、大悟はお人好しで頼まれると断れない性格。
美香に言えないまま、納棺師としての仕事を始めることになる。

 


安からな旅立ちのお手伝いをする、納棺師という特殊な職業。
納棺するまでの儀式が、繊細で美しく日本的で興味深かった。


こんな風に丁寧に送り出してもらえたら、双方が満足するだろう。
死者への尊厳を感じさせ、あの世の存在に希望を見出し救われる。


時に怒られ、時に感謝されながら、納棺師の意義を理解していく。
大悟はさまざまな境遇の別れに立ち会い、生と死と向き合う。


次第に、納棺師の仕事に誇りとやりがいを見出し変化を見せる。


本木雅弘さんが、複雑で繊細な心情を見事に演じ、素晴らしい。
彼の成長と変化の過程が分かりやすく、感動的で共感度が高い。

 


後半はリアルな葬儀の場面に涙が止まらず、泣きっぱなしだった。


やがて美香に仕事の内容がバレて、辞めるよう反対されてしまう。
職業差別、世間の偏見があると分かるが、大悟は変わらない。


すっかり納棺師として慣れて、強くたくましく成長を遂げていた。
自分の仕事に誇りを持てる素晴らしさ、全職業に刺さると思う。


そして、大悟が幼い頃に生き別れた父について、ある連絡が届く。
過去を乗り越える難しさと大切さを教えてくれて、感動的だった。


離れていても続く親子の愛と絆、夫婦愛にも感動して泣けた。
笑って泣ける愛と成長、人生再生の物語でホッコリと心が温まる。


改めて久しぶりに見たが、展開が分かっていてもとても感動した。
 

久石譲さんの音楽も美しく、優しい世界観に見事に寄り添っていた。

山形の大自然も美しく、日本の原風景が広がる映像美も良かった。