令和4年も残すところ
わずかとなりました
いよいよ来年は令和5年!2023年。
早いですね

世界中が一変に直面することになった、コロナ騒動。(まだ終わってない・・)
こんなこと、初めてでしたよね。
私はコロナ禍を振り返って、
もちろん大変なこともたくさんあったと思いますが、
多くの人がこれまでの習慣を見直すことになり、価値観が多分に揺らいだのではないか

来たるべき時代を5年~10年
早回ししたのでは

そんなふうに思っています。
さてさて前置きが長くなりましたが

価値観があらゆる場面で見える形として細分化され、
また、多様な価値観を認めようという流れや雰囲気を感じませんか?
↓↓↓興味深いコラムはこちら
私としては、価値観は人それぞれ元々もっていたものの、
これまでは それを表現したり、
分かち合うような場所が、無かった。
枠組みがそもそも無かったところ、
特にインターネット上のツールや、
そこからメディアによっても
各個人に潜在していた(実は多様だった)価値観が表面にあらわれることとなり、
それを認めようという流れになったと感じています
※個人の感想です
(というか正解や絶対的なスターを定められない以上、各々の自由が加速度を増して、イチイチ否定はしていられず
⇒否応なく多様性の時代に。こんな感じかなと思っています)
成熟仕切ったと言っていいように思う
今の時代は、
これまでの
ものすごい競争や意識、
たくさんの人達のものすごい努力、
あるいは犠牲によって、築き上げられたもの。
そんな風に思うのですが

さてこれからの時代は、どのように流れていくのでしょう。
持論を述べさせていただくならば、
孤軍奮闘や競い合いは、
オワコンでは・・

簡単に言うとこのように感じています

孤軍奮闘する時間は、一定以上は必要。
しかし
必要を終えた後も孤軍奮闘するなんて、
ものすごく非効率だと思いませんか。
昔ならば、孤軍奮闘するしかなかったこともあったのでしょう・・きっと。
しかし今は、どこに住んでいる人とも、
どんな年代の方とも知り合える
きっかけが沢山ありますよね。
意志を共にするといったら
言い過ぎかもしれませんが、
似たような想いや価値観で繋がった人たちと、
学びあったり、助けあったり、
喜びあったりするほうが、何倍もいい
と思うのは私だけでしょうか。
これって、ものすごくお互いにとって時間的効率が良いだけでなく、
心の充足感もあり、
すごいことだと思うのですね。
時代の恩恵です



そんなことから、私は、
1人でも多く価値観の近い方と繋がりたいと思っています。
べつに、お茶の業界にこだわってはいなく、
広く浅く関わって、様々な分野を学んでいくことが大事なのかなと思っています。
長くなってしまったので、今回はこの辺で。
読んでくださり
ありがとうございました



おまけ
ダーウィンの名言


いいねをいただけると、
とっても励みになっています(感謝)

たくさんの人、私も
楽しい日々と未来を過ごせますように

ではでは
