2022年の秋薔薇其の156《コッペリア》《フリオイグレシアス》《ペルラデアルカナダ》他2種 | 湯戯三昧、蕎麦三昧できるかな?

2022年の秋薔薇其の156《コッペリア》《フリオイグレシアス》《ペルラデアルカナダ》他2種

まだまだ終わりは見えてこない😓

平塚市の花菜ガーデンの秋の薔薇園其の20

コッペリア

Coppélia

コッペリアは3幕のバレエで、原作はホフマンの『眠りの精』。女性の人形に恋する若者の話ですね。

台本-C.ニュイット,A.M.サン=レオン。音楽-C.ドリーブ。振付サン=レオン。

 1870年パリ・オペラ座の初演です。

原作では悲劇なのですが、喜劇に脚色したもので,スワニルダは恋人の若者フランツがコッペリアに心ひかれるのを気に病むけど,コッペリアが人形であることを知り,2人はめでたく結婚するという筋。

ロマンチック・バレエ衰退後のクラシック・バレエのなかで最も成功した作品の一つ。

モダンローズ、ハイブリッドティ四季咲き大輪。

高芯丸弁咲き。

本来はこの色ではなく、この後縁の方からもっと濃い、杏〜ピンクに変わっていきます。花名のように、人形が完成していく様や、主人公とヒロインのストーリーに基づいた命名ですかね?

◇作出年:1952年

◇作出者:F.Meilland(仏)

ぺルラ デ アルカナダ

Perla de Alcanade

別名が二つあります。

パール オブ カナダ(Pearl of Canada)

ベビー クリムゾン(Baby Crimson)

ミニチュアローズの四季咲き。小輪、微香。

◇作出年:1944年

◇作出者:Pedro Dot(西班牙)

ローズ ゴジャール

Rose Gaujard

ベルサイユ宮殿の庭師を務めたこともあるフランスのバラ育種家の名門「ゴジャール」の名作の1つ。

◇作出年:1957年

◇ 作出者:Jean-Marie Gaujard

◇交配種:Peace × Opera の実生

👉🌹ローズ ゴジャール📃


フリオ イグレシアス

Julio Iglesias

まぁ花名は説明する必要無いでしょ。

ハイブリッドティ、四季咲きでワインレッド地にホワイトのストライプが入るマーブル模様の花弁。

半剣弁高芯咲の中輪、中香。

◇作出年:2004年

◇作出者:Meilland(仏)

◇交配種:(Shocking Blue ® × Lancome) x Scentimental

マスレード

Masquerade

フロリバンダの四季咲き、中輪。微香でムスク香があります。

黄色からピンクへさらに赤に変化します。

◇作出年:1949年

◇作出者:Eugene S. "Gene" Boerner

◇交配種:Goldilocks × Holiday

☆1952年NRS金賞受賞

つる品種もあります。
◇作出年:1958年
◇作出者:Charles.J. Dillon(英)

『2022

野津田公園のバラ広場記事に二品種を先出ししてますので、一応そちらのリンクを其の1にしてます…

👉🌹新宿御苑の秋薔薇📃其の1

まだまだ画像がある

さぁコレが…最終章(*☻-☻*)

🌹花菜ガーデンの薔薇其の1