ごきげんさまです
盛岡在住 断捨離®️トレーナー
なっつーこと
大坊奈津子です
8月3日は仙台で
断捨離トレーナーの
学びの会がありました
断捨離提唱者
やましたひでこの講義を聞いて
グループごとにワーク&シェアをします
その中で
「自分が自分をどう思っているか」
自分はどんな人?
30個書き出して!
ひでこさんのかけ声と共に
シーンとした中
集中!!
頭の中ぐるぐる
しばしフリーズしたまま
考える 考えても
そうそう出てこない
もう書き出してみる
思いついたことを
時間内にかけたのは19個
二人組で相手の自己紹介文を
肯定して読み上げる
気づいたのは
・・・が好き
・・・するのが好き
行動についてのことや
「好き」がいっぱいありました
今回のグループでした
断捨離を始めたばかりの頃か?
断捨離を始める前には
「ときめくもの」を
選ぶ方法に挑戦してました
何も減らせなかった
だって「ときめき」が
わからなかったから
わからないから
思考で選んでしまい
何も減らすことができなかった💦
自分の気持ちがわからなかった頃
感情が麻痺していました
何かわからない不安があって
ものを減らすことができず
なんだかわからず
モヤモヤイライラしてました
それが今や
「好き」がいっぱい
このワークで気づいたのは
マイナスイメージは
ほとんどなく
唯一あったワード
「落ち込む」
でもその後に続く文章は
落ち込む が 立ち直りが早い
嫌な気持ちなどマイナスの気持ちを
立て直すのが早くなっていた
おばちゃんになって
図々しくなったのかもしれないけど
それは断捨離を学んだから
と 思っています
いつまでも負の感情に縛られない
もちろん行ったり来たりはしますが
時間にしたらちょっとで
思考は巡る
多方向から見たら
怒りであっても
悲しみであっても
残念なことでも
事実はこうだった
相手はこうだったかも
私はこうだった
そうかそうだったんだ
事実も
相手も
私も
俯瞰できるようになってきたのかも
できないこともあります
逆に
断捨離をする前の
自分を書き出してみると
見事にネガティブ一色
なんでも我慢して
相手を優先
それでも自分の感情を誤魔化して
相手にそれを悟られないようにとか
無駄なことして自分の気持ちを
閉じ込めていました
いやー 暗い 暗い
重い 重い
普段忘れていた
過去の自分に会うと
そこから抜け出すために
思い切ったことを
勇気を出したことを
行動して良かったと
心から思います
自己の内面を探る
そこに見えてくる思考パターン
過去の私は
モノの堆積した沼で
ぐるぐるしてました
どうにかしなきゃと考えては
焦るだけ
何も変わらなかったのは
行動をおこしていなかったから
その頃の私の思いは
「なんでいつもこうなるんだろう」
「頑張ってるのに何も変わらない」
視界ゼロの澱んだ空間にいたころ
今目の前にそんな人がいたら
行動につながる言葉を
どうかけてあげられるか
今は背中を押してあげる役目
自分の体験を通すから
伝わる言葉が あるのだと
始める(行動)の大切さを
やったから分かった
(つづく)
「断捨離 万歳‼️」と
言わずにいられない今
ひでこさんと東北ゴキゲンジャー
みなさまのポチがはげみになります
お付き合いくださり
ありがとうございます