こんにちは
chamama(のりこ)ですニコニコ


12月に入ったからなのか なんだかソワソワ…

年末年始の休みを考えると 動けそうな曜日は 
できるだけ 用事をつめたくなっちゃうわ滝汗

そこで 今日はモヤモヤした話です。


ここで↑お話しましたけど 私の中では

いくら在学当時の 関係者の先生が
異動や退職で いなくなったと言っても

うちのように 高3の進路決定のまま進路先に
定着できない人も いると思うから

学校には 情報提供だけでも した方が良くない?

と思ったので 学校の進路に電話しています真顔



ちょうど電話をとったのが chamaの卒業時に
隣のクラスの担任だった先生で

今は担任ではなく チーフになっていたので
偶然にも職員室にいて chamaを知る先生と
久しぶりに話できたんだニヤニヤ

実態を知らずに 秋の実習に行っている子や
決定する子がいたら可哀想だから 
作業所の状況を お話したのね。

次の場所を探して 動きだしていることも
お話しておきました。

そのあとは まだ連絡してないんだけど…。


また別の話で

新しい作業所に 実習の希望を出して 
始まる前に時間や 持ち物などのことで

施設長さんから電話をもらった時に

ごめんね〜お母さんに言う前に言っちゃったけど

うちで chamaくん受け入れることを
相談支援と学校には 言ってあるからね

ありがとうございます
私から連絡しなきゃ…と思っていたので
助かっちゃいました 

学校って誰に言ったんですか?

卒業時の担任は みんな異動してしまっているし
当時の進路の先生も 既に いないので…

今年から進路担当になっている先生だから
chamaくんは 知らないかもしれないけど

今は●●先生が 担当らしいよ

あ〜知らないわ

まだ卒業して2年経ってないし
学校のフォロー期間中でもあるだろ

そうだけど 当時の先生が
進路も担任も 誰もいないんですよね…

でも ちょうどchamaくんの後輩を
実習で受け入れているから 学校の先生とは

連絡とることがあるから ついでに話したよ

そうなんだ〜話していただいて 良かったです

うちで実習はじめることは 僕が言ったけど

chamaくんが ■■■行けなくなっていること
学校 知ってたよ

すごいわ〜私が電話して話したことを
ちゃんと進路の方にも伝えて

学校内で うち(卒業生)の状態を共有してるわ

中学まで行っていた支援学校は とにかく教員間の
報連相ができないらしくて

聞いてない!が 普通だったのに…

それは私が 電話したからだわ…

でも作業所が変わっても 誰に話すればいいのか
分からなかったんですよね

いやいや! まだ フォロー期間なんだから
学校にはちゃんと 言った方がいいじゃん

そうですよね〜他の人の話を聞いたら 
卒業時にお世話になった先生が 誰もいないから

学校に話してない人が 多いみたいで…

そうかもしれないけど 学校には 
ちゃんと伝えておいた方がいいから!

今の先生は知らないけど 学校にも
話が伝わっていて 良かったです😂

あとは僕の性格なんだけど 電話いつくるか…と
思ってジリジリするのがイヤで

どうせ学校と相談支援は 連絡くると思ったから
こっちから話しちゃったよ 

せっかちなんだよね
できることは早く終わらせたいからね〜

やだ〜せっかちなのは私も〜😅

僕も このお母さん さっさと自分で動くし
行動が早いから 大丈夫だと思ってたよ

確かに(笑) 止まって長い事考えるのは
好きじゃないかもゃないな 

どちらかと言うと じっとして
様子を見たりするタイプじゃなくて 
自分から動いちゃうことが多いかもてへぺろ

他のお母さん もっと のんびりしてるから(笑)

また反省会で 学校の先生が来るし
chamaくんが来る日だったら 彼を見てもらう話

こっちで勝手に進めちゃったよ ごめんね〜

私の せっかちなところも 見抜かれていて
更に私の行動の先を行く人 はじめてだわキラキラ


そんなことがあって やっぱり学校には
きちんと 卒業後のフォロー期間だから

進路先についての話は 伝えるべきことを
伝えた方がいいと思っていました。


そして先日 相談支援の人と話していて

あの施設長さんのことだから 
学校に伝えると思っているけど

契約したことや 完全移行する話までは
私は まだ学校に伝えてないんだけど

移行が終わってから 連絡でいいですかね?

別に学校は 連絡しなくて いいんじゃない?

卒業後の作業所が変わった人もいるけど
知っている先生いないから 
皆さん 学校に連絡してないという感じですよ

フォロー期間中に作業所変更しても 連絡しないのか…?

そうなんですね…と言ったけど

それじゃ 進路のフォロー期間
あっても 意味なくない?

と 思っちゃったんですよねぼけー

それと 新しい作業所の
施設長さんの考えと 私も同じで

きちんと学校には 伝えておいた方が 
後に続く生徒のための データになるし 

必要な情報を 残しておけると思っています。

でも みんな連絡してないから 学校に
連絡しなくていい という相談支援の人…。

なんか温度差というか モヤモヤしたわ

学校と福祉事業所さんとは 
繋がりがあるようで 別の世界だから

情報の把握や共有が 難しいことは分かります。

だけど 進路決定をする際に 
支援状況が良くない作業所を 勧められるのも
行く子供にしたら 最終的に迷惑な話で

それを学校が 情報として
掴まないままに しておいていいのだろうか?

特別支援学校の卒業後って
どこも こんな感じなのかしらね?

相談支援の人の考え方の違い?

地域性なのか?

なんだかスッキリしなかったです滝汗


まぁchama個人のことだけ考えれば
少しずつだけど いい方向に向かっているから

よし❗と しとくかニヤリ


この週末は 東京でも初雪?と言われているけど
都内の お出かけ大丈夫かな…😅。

皆さん 暖かくしてお過ごしくださいねウインク


宝石ブルーライン@はじめてみました宝石ブルー


LINE@に ご登録いただいた方には

つっこんだ質問にも お答えしてます!


聞いてみたいことが ある方は

 『こっそり質問』一言と 

メッセージくださいね。


友だち追加


chamamaさんと 

お話ししてみたいと思っていた方


どうぞ気楽に ご登録くださいね❤️。



たくさんの方との ご縁を 楽しみにしています。