こんにちは
chamama(のりこ)ですニコニコ
 
 
最近 雨続きで気温も低かったりしたせいか 
chamaは 風邪ひいちゃったみたいですゲホゲホ
 
熱が出て スッキリと下がってこないので
月曜日から生活介護は お休み…。
 
でも食欲もあって ニコニコしてます。
 
グッタリしていないので 家で ゆっくりしています。
 
 
それでは
 
この お話を続けていきます真顔
 
とんでもないガイヘルさんに 
恐ろしいまでに 会社の都合しか言わない事業所
 
これでは話にならないと思い
役所の障害福祉課に 問い合わせて 
 
苦情申し立てを したわけですが
 
役所は 指摘・注意するだけポーン
 
あれ?
こちらは 事業所さんとのトラブルなどの
苦情申し立てを 受け付けてくれるところではないんですか?
 
そうですよ。
ですから こうして お話を伺っています。
 
それで話を聞いて 注意するだけですか?
 
そうです。
問題だと思うところは指摘し
事業所に 注意していきます。
 
注意だけなら 意味ないんじゃないですか?
 
申し上げておきますが
 
行政は強制力を
持っておりません‼
 
強制力がないので 指導などは できません!
 
 
じゃぁ ここは何のためにあるんだ?
 
でも注意するだけだったら 
事業所が改善されるか分かりませんし
 
このままだと 事故が起きる危険がありますよね?
 
私も そう思います。
ですから今日伺ったお話は こちらで受付け
事業所に 注意させていただきます。
 
ん~~??
それで危険な事業所に対して 
事故防止になるとは 思えないんですけど…
 
もう一度言いますが
私達は強制力を持っていないので
指導 または命令のようなことは できないんです。
 
それでは利用者は 
不安なまま 利用していくしかないんですか?
 
それは 利用者さんが判断することなので
こちらで何か言うことでは ありません。
 
なるほど…利用者の自己責任って ことか…
 
だったら役所の方から どのような注意があり
事業所が どう改善がされていくか その過程を
利用者が追っていくことは できるんですか?
 
それは できません。
 
はぁ?それも できないの?
 
それじゃ 利用者は苦情申し立てをした後
どうなっていくかを確認も できないんですか?
 
そうですね…
そこまでは お伝えすることに なっていません。
 
え?え?ちょっと待ってください。
それなら利用者は 事故防止のために何ができるんですか?
 
こうして お電話をいただいたじゃないですか
 
??でも役所は 事業所に注意をするだけで 
私たち利用者は その後の経過を
何も知ることができなくて
 
事故防止になるんですか?
何か起きてからでは 遅くないですか?
 
だから何度も言ってますけど
私達は強制力を持っていないので
指摘・注意するだけです!
 
私たちが できるのは そこまでです‼
 
ちょっと生ぬるいんじゃないの!?
 
分かりました!
ここでお話ししても 利用者側は大事なことを
知ることも できないようですし
 
強制力を持っている所を教えてください
 
こちらでは 分からないので お手数ですが
ご自分で お調べになってください。
 
この苦情申し立てを受け付ける部署
何のためにあるのか ますます分からないわ
 
それでは私なりに 探して相談してみます。
 
でも事故は起きてないんですよね?
何もなかったら どこも動きませんよ
 
でも困ったことに そういう事業所のトラブルを
どこに相談していいのか 分からず…チーン
 
っていうか 皆さん どこに相談すればいいか
普段から知ってますか?
 
私は 全然知りませんでしたえーんえーんえーん
 
どこにあたるかも 自分では見つけられそうもなかったので
 
福祉関係に勤める友人に それまでのことを話し
 
研修などで 苦情申し立ての受付できる機関など
聞いたことがないか 質問してみました。
 
実際に 相談した人の話は知らないけど…
ここなら聞いてくれるかもしれない…と言って
 
2ヵ所 教えてくれたんです。
 
電話してみると 2ヵ所とも話は聞いてくれました。
 
でも内容的には ほぼ役所と同じでしたチーンチーン
 
役所とは違うことを 聞いてみたんですが…
 
事業所に指導や 改善命令をしてもらには
どうしたらいいんですか?
 
ん~~別に事故は 起きてないんだよね?
それだと指導なり調査するのは 難しいんだよね…
 
……難しいってことは 絶対にできないって
ことでは ないんですよね?
 
まぁ そうだけど 
そう簡単に指導などは 入りませんよ
 
じゃぁ どうなったら指導や調査が入ったりする
可能性が出てくるんですか?
 
利用者さんのケガが続いたり
度重なるクレームがあれば
 
可能性は あるかもしれませんけどね…
 
え~~~~っショボーン
 
度重なるクレームは 入らないだろ
 
今回 お電話いただいた件については
お話として お受けしておきますけど
 
クレームと言っても あなた一件ですから
特別に何か するわけではないですよ
 
そうなんですね……分かりました。
 
 
 
度重なるクレームって聞いて 
 
皆さん ごめんなさい
正直これ以上は ムリだと思いましたゲローゲロー
 
だって私が いれたクレームだって
簡単に そこにたどり着けて 
お話が できたわけじゃないですよ。
 
もし事業所に対して 思うことがあったとしても
私みたいに 苦情申し立てまで する人が 
どのくらいいるのか?
 
それも事故に なりかけるような 
危ない状況でのクレームでないと
件数としては カウントされないんだと思います。
 
今回の件は
民間企業の移動支援の話
 
ガイドヘルパーさんは 個人的に利用するので
 
そこの事業所のガイヘルさんを 利用している
他の利用者を 私は知りません滝汗
 
事業所に対して おかしさを感じないか
他の保護者に聞こうにも 知らないんですぼけー
 
放デイのようなところなら 
ママさん同士の 情報交換もあるでしょうし
他の子に対する接し方も チラっと見えたりすると思います。
 
うちの場合 学校は卒業していて
私は今現在 重度の知的障害の人のママと
あまり交流を持っていません。
 
そして ガイヘルさんの場合 
基本的に1対1で 外に出かけて行くわけなので
 
ストーカーのように コソコソ尾行して
支援中の様子でも見てこない限り
 
昔から利用している 気心の知れた事業所でなければ
 
どんなふうに過ごしているのかを 知るのは難しいぼけー
 
うまく言葉で伝えられない 障害のある人の場合
本人から 様子を聞くことも難しいですよね。
 
そうなると武田さん(仮名)のように
おかしなヘルパーさんで ありえない対応をされていても
 
問題の表面化することが 少ないのだと思います。
 
さらに 表面化する問題が少ない中で
重ねてクレームが 入るというのは
 
現実的には ほぼナイのだろうと想像しましたチーンチーンチーン
 
………ってことは 
民間企業が経営する 福祉事業所の場合
 
事故が起きるまで
どこも動かない❗
 
個人的には かなりショックだったわえーんえーん
 
ショックで凹んでいるところに
 
関係機関の矛盾を感じてしまい
 
これまた なんとも言えない気持ちに なるのでしたショボーン
 
 
 
 

 

宝石ブルーライン@はじめてみました宝石ブルー

 

LINE@にご登録いただいた方には

使える!簡単スタイの作り方

お伝えしまーす!

 

ご希望の方は 『スタイ』一言と 

 

メッセージくださいね。

 

友だち追加

 

パンツやオールインワンに関する

お問い合わせは もちろんのこと

 

最近は 障害児ママだけでなく

福祉サービスの関係者の方からの

コメントやメッセージが増えているので

 

とっても嬉しく思っています❤

 

chamamaさんと お話ししてみたいと思っていた方

どうぞ気楽にご登録くださいね。

 

 

 

たくさんの方との ご縁を 楽しみにしています。