こんにちは
chamama(のりこ)です
。

学生生活が終わったので chamaに春休みは無縁だから
3月は やりたいことがいっぱいあったのに
全く手をつけられていません
。

皆さんは楽しい春休みを お過ごしでしょうか?
今月に入ってから chamaは朝なかなか起きてこなくて
お休みしてばかり…行きたくないんだって。
うーん 分かるけどねぇ。
私の予定が狂いっぱなしで こっちも困るなぁ

※せめて写真ぐらいは 爽やかに
だいたいの様子が つかめてきた気がしています
。

あくまでも私なりの想像ですが
支援スキルの低さは相当なもの
一部ではなく 全体的に支援員さんのスキルが 高くなさそうです。
極端に言うと かなり支援者側の都合や業務が優先され
利用者さんの気持ちや様子は 大切にされていない感じ…。
日頃から きちんと
利用者さんに説明をしてから 活動していないと思われます。
先日の送迎車の座席が 変更になった件。
翌朝は違う支援員さんで 朝の挨拶が終わると
また後ろに乗るように ジェスチャーで促され
chamaが乗りこんでいる最中に
送迎の関係で後ろに座ってくださいね
そう 声をかけていました。
何が言いたいんだろう?
意味不明なんだけど?
さっぱり分からない言葉かけ。
これは いつまでなのか
後ろの座席の どこに座ればいいのか
聞いていた私は また今日も?と思いましたわ
。

たぶんchamaも 同じことを思いながら乗りこんだのでは…。
後ろと言っても 座席は3列あるので 具体的に言わないと
chamaは どこに座ったらいいのか分かりませんな。
黙って立っていた支援員さんに 聞こえるように
意味分かんないわぁ~
って つぶやいて chamaを見送りました
。

私が その場で ツッコミを入れられなかったのは
意味不明な声かけをした支援員さんは 役職者で
無言で立っていた支援員さんは 12月に入ったばかりの若い人
新入りさんの前だから そこで話するのは 止めておいたんです。
その日の連絡帳に chamaの担当の支援員さんから
長々と経緯や 今後のことが書いてありました
。

これを書くのに けっこう時間かかっただろうに…
別にプライバシーに関わる話ではないから 朝のお迎えの時に
言ってくれたら 数秒で済む話なんだけどね。
保護者に詳細を伝えるのは大事だけど
それより送迎車に毎日乗るchama本人に きちんと伝えて
納得しているか 確認しないのかぁ?
2~3年目の若手の支援員さんも 要点を整理して
ポイントだけを伝えるのが 難しい様子なのよね。
帰りに送迎車の前で 何回か話をされた時に 状況が分からず
私から逆に質問すると 最初から話をしてくれるの。
他の人も とにかく最初から話したがるんだよね
。

手短に分かりやすく
話ができないみたい
保護者に伝えるべきことや
利用者にかける言葉も
的確で必要最低限に できないっぽいな

優先順位を付けたり 状況判断が難しいという印象です。
これは支援員さん 致命的だわよ❗
とにかく業務をこなすことに 神経を集中していて
役職者でさえ
いろんなことに気を配る 余裕があるようには見えません
。

まぁ利用者さんのほとんどは 発語がない
かなりの重度の人ばかりだし
意思が分かりにくいタイプらしいからね。
chamaが所属しているのは 肢体さんのグループだから
支援者のペースで動いて 利用者さんと接していても
今までは大丈夫だったのでしょう。
でもchamaは ちょいちょいイライラするから
その理由が分からなくて 苦戦している可能性あるな。
普段から きちんとした声かけをしたり
状況を説明することができていれば
場所や相手が変わっても
できなくなることはないと思うのです。
それが日頃から そうした対応をしていないため
いざしようと思うと
的確に人に伝わるような話が できないのではないでしょうか?
chamaにも自分の理想の姿があり
したくないことも 恥ずかしく思うことも
しっかり心には あるんですよ!と
お話しましたが
実際に面談の時 支援員さんから
ついつい発語がないと
そういうものがないと 思ってしまいますね
と聞いていますので

……というか そう考えると 役職者クラスでも
支援スキルが低いことに 納得がいきます
。

chamaの小・中の 特別支援学校時代に
残念な先生には かなり遭遇してきたけど
それでも一人は まともに話ができる先生がいたから
ある意味まだマシだった 気がするな。
かなり いい場所をイメージして 期待していたのですが
現実は私の想像を はるかに越える状況だったのかも

いやぁ~私の考え過ぎであってほしいなぁ…。
すぐに新年度が始まりますね。
春は別れと出会いがあり ワクワクとドキドキ
いろんな感情が入り交じり 落ち着かないですが
皆さんは ステキな新年度を スタートできますように
