こんにちは
chamama(のりこ)ですニコニコ


今の時期 天気が悪くなければ 
chamaは午前中 お散歩に出ているようです。

歩行は不安定だけど 歩くのは好き。

お散歩に行ったら ゴキゲンな はずなのに
なぜだかイライラして 機嫌の悪い日がありますプンプン


好きな服で お散歩に行くのは 楽しいよね。

ですが ご機嫌を左右していることの理由が 
服に ありそうだと 秋になって気がつきました。


高等部の3年間 chamaは学校で 身だしなみについて

毎日 お友達とも確認しあい 
先生方も いつも気をつけて 見てくれていました真顔

小・中で通っていた学校では あまり身だしなみを気にする印象はなく

生徒で だらしなく見える子がいても それが普通でしたが

学校が変わって 高等部では 先生も生徒も みんな清潔感があり 
日頃から 身だしなみを意識しているのは 分かりました。

入学して 初めのうちは 私も何度か
見守りポイントを 先生に伝えるために
一緒に トイレに入ったことが ありますが

中途半端に T シャツが ズボンに入ったりしていないか
トイレを出る前に 鏡で きちんとチェックするのです。

もちろんT シャツが 入っている時は直します。

こんなところも 実習を見据え 社会に出る前に
きちんと身につけさせようとしているんだな… 

先生方の思いが 伝わってくるようでした笑い泣き

chamaが オシャレに目覚めたのも 高等部1年の1学期。

特徴的な髪型にしていた 私の散髪を嫌がり

耳周りから襟足にかけてと 後頭部から頭頂部の長さを変えて

オシャレボウズにしたのも その頃から。

YouTube見て 段差のボカシ形やバリカンの使い方 勉強したわあせる


考えてみたら 私がchamaを育ててきた中で

ズボンの中に T シャツを入れる!と いう習慣はなかったかもキョロキョロ

高等部でも 標準服の時のワイシャツを除いては
T シャツなどは 出していたように思います。

※ズボンに入れてしまった方が 落ち着く子は 入れてましたよ。

だからchamaには ズボンに上着を入れること
かなり抵抗があるようです。

だけど かなりの確率で 生活介護では

Tシャツは ズボンにINされてるハートブレイク


chamaの所属するグループは 平均年齢が高め。

おそらく 50代から30代の人ばかりで

もし普通に会社だったとしても 話が合うような年代でもなさそうで

服に対する感覚が 明らかに違うと 思われます。

だって昭和40年代生まれの私でさえ
中学の時の体育は 体操着にブルマが 嫌だったのに

3歳下の妹の時には 体操着にハーフパンツで ブルマではなくなって 衝撃だったわ。

制服だって変わりました。

私が中学に入った頃は まだスケバンのように 長いスカートが流行っていたけど

高校に入る頃になると 制服のスカートはミニスカートに 変わっていきました。

そして今
制服に スケバンのような 
長いスカートを はく子は見ない❗

もしかして平成生まれの 若いママは 制服の長いスカートの時代を知らない?滝汗

昭和世代の人の 服の感覚と
平成生まれの chama世代の人の 服の感覚は違うのよね

それが支援する世代にも 同じようにあるんだわ。


せっかく Tシャツの上からベストやカーディガンを 着て行っても

Tシャツを ズボンにINした状態で 
ベストやカーディガンは リュックの中に入れられ

送迎車から降りてくることも しばしば。

毎回 見るたびに私も ゲッゲローゲローゲローと 思うので

降車後に 挨拶をする時間の中で 
職員さんが どうするのか 何人も見てきたけど

ズボンにINされてる Tシャツを
直されたことは 一度もない❗

そして そういう日は chamaイライラしてる。

彼なりに どうにか伝えようと しているのだけど

全然 意図としていることが伝わることはなく

おそらく 職員さんの声かけや反応などは
全く 見当違いなコミュニケーションに なっていることは 想像できる。

自分の思いが伝わらない 落胆とイラだち…

けっこうな ストレスかもゲッソリ


直してください!とか 言えないから

トイレの後など ずっと納得できない思いを抱えていて

それが解決されていないのに 次の活動へ向かうようにと促される…。

そりゃ お昼に 職員さんの 
お茶碗を 投げたくもなるわなムキーッ

ガマンが続いて限界を迎え キレてるから 周りはビックリするんだろうね。

職員さんは chamaのイライラの原因が 想像できないみたいで

連絡帳のコメントも ????と思う 内容の日があるので

先月の面談の時に chamaが服装に関して
持っているであろう思いは 伝えてきた

でも その後も 時々ズボンに シャツがINされて 帰ってくることは 続いていて

帰宅時に アチャー…と 思うことがあります。

しつこい ようだけど
直されたことは 一度もない

これはジェネレーションギャップなのか?
障害者の身なりを 気にしないことに 慣れているのか?


chamaが イライラしながら 訴え続けていること…

これは 毎日を楽しむためには 必要なことであると考えます。

障害があっても 別に おかしくない。
むしろ普通の感情だと 思うのです。

chamaも 大人に なっているんだなぁ

イラついて キレることがあっても
私はchamaに 何も言わず 見守るよニヤニヤ

1年前の実習の時には 卒業後に こんなことがあるとは想像してなかったな…。

まだ面談から 時間も経っていないので 様子を見ています。