皇居東御苑の9月(千代田区)2020.09. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 

 

あれ?部屋よりも外の方が涼しい

まだ終わらせたくない夏を探しに

今日も東御苑を歩くぞーっ!の日

 

 

蝉の声が自棄ッパチになったと感じていたら

急に静かになりました。。。え~ん寂しいよ~。

 

 

二の丸庭園の池に行くと

小さな薄黄色の花が二輪咲いていました。

 

ヒツジグサ

未の刻頃に花を咲かせることから命名。

花期はとても長く、6月から11月だそうです。

 

春の花、夏の花と人間様のご都合で

どこかの季節に振り分けられちゃうけど

そうか、ヒツジグサはいいなぁ。

 

夏を待ちきれず、いの一番に咲いたら

今度は行く夏をいつまでも惜しんでる

せっかちなくせに未練がましい

どこか自分に似たペースを感じた午後。

 ( ̄w ̄) ぷっ

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2020.09.12.Sat

14:30

今週も30~34℃が続いていましたが

本日の最高気温25℃、あ~涼しい。

 

 

平川門

 

おや  (゚ロ゚屮)屮

橋の下でアオサギが泳いでる!?

・・・んな訳ないです。

 

 

見に行くと、お腹まで水に浸かっていて

枯れて沈んだホテイアオイの枝に

長い脚が絡んでとても歩きにくそうでした。

 

 

こっちのアオサギはじーっと動きません。

 

 

私が橋を渡って警備のお兄さんに

おでこピッ!(検温) カバン良し! をされて

アルコール剤を揉み手で乾かしている間も

思い詰めた様にずーっとこの様子でした。

 

この日の平川門付近では

緊急サギ会議でもあったのでしょうか、

ダイサギ(たぶん)やアオサギが6羽。

いつもだと0~2羽くらいなので、

大勢さんは珍しいことでした。

 

 

<MEMO : 新型コロナの事>
9/18 感染者数は都内累計:2万3828人、
毎日200人ラインを上がったり下がったりで
ちっとも終息する気配ナシ。

 

 

さて、平川門をくぐると・・・

また居たよ~  o(≧◇≦)o カワセミ ♡ ・:,。★

 

 

かっっっ可愛い♪

 

 

わっっっ目が合った♪ 

 

 

あ~あ行っちゃった。  (T〇T)/~~

 

 

梅林坂

 

実は気になっていることがありまして…

 

 

梅林坂入口にある豊後梅だけが、

この一本だけが枯れてしまっているのです。

ね、他は緑の葉っぱが茂っているでしょう?

 

 

毎年、他の木より2割増しに大きな実を

実らせていた郷土の誇りです。

どうか伐採しないで欲しいです。

何とか復活しないでしょうか。。。 (Υ_Υ)

 

 

左手:二の丸 右手:本丸 奥:大手門

 

 

 

二の丸雑木林

 

 

 

 

 

 

 

 

二の丸庭園

 

 

ヒメコウホネの間を
藻屑に乗ってスローに旅するタニシ(たぶん)。

 

 

ヒレナガニシキゴイが起こす波紋と

わずかな風だけが頼りの旅です。

 

 

漆黒の世界に咲く花。

あの世とこの世の境界線…

どこかお能と重なりますなぁ。。。 (・_・)

 

 

そうそう、サルスベリ(百日紅)も

初夏から秋口までと花期が長いですね。

今、東御苑で一番勢いがいい花です。

 

 

後ろには桜の林がありまして

思い出したかの様にツクツクボウシ

突然鳴き出しました。 (。>v<。) ビックリ~

  

  ツクツクボーシ ツクツクボーシ

      ツクツクボーシ ツクツクボーシ

 

 
アブラゼミクマゼミ
まだまだ元気に鳴いていました。
 
 

 

コウホネの花

 

 

それでも、主役はもう蝉から草むらの虫に
代わりつつありまして
 
  リリリリリリリ  リリリリリリリ
    リリリリリリリ  リリリリリリリ
 
やっぱ秋だなぁ、と認めざるを得ません。
チャマが居ない初めての夏が終わります。
   (TーT) よく頑張ったな自分
 

 

再び二の丸雑木林を歩き回ったら…

 

 

休憩所

 

 

お茶を飲んで、落語をひとつ聴いて (´艸`)
またまた雑木林をグルグル歩き回りました。
つまりは、、、暇なんですわ。 (^┰^)ゞ

 

 

超ビビリの私が何のためらいもなく

堂々歩ける森はココくらいでしょう。

 

 

  先日のこと、上田市のМちゃんから

  迷惑LINE 「長野熊だより」 が届きました。

  なななんと彼女、遂に熊に遭遇です!!

  なんでも草津温泉に行く途中の嬬恋で

  道路脇の柵を超えようとする子熊を

  至近距離で見たんですと!!

  

写真を撮ろうと思ったけど

母熊が居るかもしれないので止めたと。

当っっったり前だぜバカヤロー!!!

 

嗚呼恐るべし、熊処 長野県。 o(><)o 

 

 

 

左手:本丸 右手:二の丸 奥:平川門

 

こんなススキを見たら お団子 秋でしょ、もう。

 

 

百人番所と大手町ビル群。

 

 

 

シザーハンズの仕業? (^m^)

 

 

 

中之門

 

 

 150年前の中之門。

 

 洋服と和服のお役人が

 写っていて、よーく観察

 すると面白いです。

 

 石垣もアレがコレでと

 今昔を比べてみたりして。

 

 

 

 

 

 

 

 

∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽

明治5年のこと

先日聞いた落語のまくらで気付いたことがあります。

この写真が明治4年のものでしょう?

政府は翌年の明治5年12月2日を以って

太陰太陽暦を廃止してグレゴリオ暦に移行しました。

明治5年12月2日は西暦で言うと1872年12月31日。

日本は明治5年12月3日になるはずを

いきなり1873年(明治6年)1月1日とした訳です。

それも改暦公布から1ヶ月弱で強行施行したそうで

国民は大混乱に陥ったそうです。

で、この写真に写っているオッチャンたちは

そんなことになろうとはつゆとも知らない頃ですよ。

∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽

 

 

草むらで遊ぶ雀っちたち♡

 

 

異常気象!?

大番所前の坂の途中にある

大きなシナマンサクの木。

どうしたことか、花が咲いていました。

 

 

いつもなら2月頃に見る花です。

来春になったらどうするつもりなのかなぁ。 ( ̄ロ ̄;)

 

 

 

展望台

 

涼し~~~~~♪ (*^o^*)

 

 

眺望抜群!

 

 

先日のこと

四谷三丁目に住んでいる落語友だちが羨みました。

 友 「いいなぁ、尚んち(東御苑)はタダで

    うち(新宿御苑)なんか入園料500円だよ」 (≧ε≦)

 尚 「そ、うちは一銭もかからんのよ」 ( ̄ー+ ̄)

 友 「それに千代田区民は国からの10万円の他に

    12万円の給付金が出るんでしょー」 (≧ε≦)

 尚 「まあね」 ( ̄ー+ ̄)

 

 

タダで憩える東御苑。

ありがたやありがたや。。。 (ー人ー)

シティギャル冥利に尽きますなー。

 

寒くなったところで散歩の続きです。

 

 

 

 

芝生の広場へ。

 

 

 

天守台

 

ズームUP

 

 

この日はまあまあの人出でした。

 

 

とここで

茨城のМちゃんからLINEが入ります。

  М : もう少ししたら新米が届くから

      スタンバイしておけってさ

 

  o(≧◇≦)o

  Мちゃんのお母さんから毎年毎年

  新米30kgを玄米で頂いています。

  「無ぐなったらまーだ送っでやっからなー」

  といつでも追加申請OK。

  筑波山の麓の、それも上に民家のない

  高地の湧き水で作られたという

  最高級の甘~いお米です。

  私はかれこれ20年以上は

  お米を買ったことがない果報者です。

 

あ、「スタンバイしておけ」 は

今あるお米を食べ切っておいて

新米が届いたらさっそく食べろと言うこと。

  М : うちはまだあるから頑張って食べてる

  尚 : えっ私はそのつもりで

     先週から我が家の米びつ空っぽだよー

食う・寝る・遊ぶに抜かりはありませんってw。

 

 

汐見坂

 

 

 ← ソウルフード 『 吉野 鶏めしの素 』

 

 古米の消費に最も有効なのはコレ♡

 茨城Mちゃん一族の大好物です。

  尚 : お礼にまた “アレ” を10袋ばかし送るから

      お母さんと分けてね。 お楽しみに~♪

  М : わーい待ってる~♪ ←もう何だかわかってる

 

 

わ~い新米♡ 新米♡ 新米♡ (。> v <。) 

 

ここから散歩の足どりが軽くなったのは

言うまでもありません。

 

 

左手:本丸 右手:二の丸 奥:平川門

 

 

 

平川門

 

 

あららら…もがいてるもがいてる。

同情します。 ( ̄ェ ̄;)

 

 

チャマと遊んだネコジャラシが

風に揺れていました。  ^・_・^

 

 

見つけた夏はヒツジグサとサルスベリと

半ばヤケッパチに鳴いている蝉の声と…

えーーーっそれだけー? (T△T)

 

 

 

    新米を心待ちにした瞬間に

    私の夏は終わったみたいw

 

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2020.09.19.Sat -4連休初日-

この4連休は 「遠出はしない」 と決めました。

なので初日は友人の息子(大学4年生)に

秋葉原のヨドバシでの買い物を付き合ってもらい、

お礼に 『肉の万世』 名物 排骨拉麺をご馳走し、

それから敬愛する建築家 木下栄三先生の

スケッチ展 『神田今昔 絵空ごと』 に

ふたりで寄らせて頂きました。

 

   過去ブログ ※木下先生のこと

   ★東御苑の5月&木下栄三氏 (千代田区) 2015.05.
   ★江戸っ子だってねぇ! 神田明神祭(千代田区)2013.05.

 

九段→秋葉原→神田→九段と

まあ暇に任せて歩いた歩いた。 (;^◇^;)

しかし何ですね、こんなオバチャンに

一日中付き合ってくれたヤングマンに感謝です。

 

 

カロリー度外視ランチ

 

 尚 「お昼は何がいい?」

 息 「ここまで来たら万世のパーコーメン♪

    僕、友だちと時々食べてて大好きなんですよ」

 「しゃぶしゃぶ」と言わないところがエライッ!(^m^)

 

 尚 「(嫌いな)野菜を追加トッピングするなら

    排骨でも味玉でも他に好きなだけ乗せて良しっ」

 と言ったら彼のは具材モリモリの排骨拉麺になりました。

 わ…若いってスバラシイ。 (゚_゚i)

 

ここの排骨拉麺…昔から知ってはいましたが

実は食べず嫌いで、今回が初です。

 尚 「ンマイやんかー」 (≧▽≦)

 息 「でしょでしょー」 (⌒ε⌒)

 

 

ポップコーン自販機!?

 

万世の裏辺りで掘っ立て小屋に設置した

謎の自販機コーナーを見つけました。

あまりお見掛けしない缶ジュースやおもちゃ等が

販売されていて、中でも驚いたのはコチラ ↓

 

 

 息 「ねえ来て~珍しいジュース缶ありますよ~」 

 尚 「うは~っ昭和の香りする~ぅ」

 息 「今やおでん缶は有名ですよね」 

 尚 「こっちはシャボン玉セットだよ」

 

 

    人間の息子も

    いいもんだな

 

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2020.09.20.Sun -4連休2日目-

14:40

「遠出はしない」 となるとやっぱりココ、

皇居東御苑で気分転換するのが一番です。

 

平川門

 

 

 

 

ゴイサギ(五位鷺 幼鳥名:ホシゴイ)

 

 

いたいた♡

8月からちっとも成長してないようですが

元気そうで安心しました。

 

 

梅林坂で咲いていたクコ(枸杞)

 

 

 

もうマスクなんかいらんでしょ~

♪ヽ(^。^)ノ  =□=

 

 

 

二の丸雑木林

 

 

 

ウメモドキ(梅擬)

 

 

 

カリガネソウ(雁金草)

 

 

 

ウド(独活)

 

 

 

クズ(葛)

 

 

 

二の丸雑庭園

 

 

 

 

ヒレナガニシキゴイ

 

 

本丸へ移動。

 

 

ススキ(薄)の花がだいぶ開きました。

 

 

草むらからは虫の大合唱。

今日はカメラを仕舞って歩くことにしました。

ぼんやり考えていたこと。

 

 

   チャマが居ないこの秋を

   どう楽しもうか・・・

 

 

 

 

閉園時間までグルグル歩いた次は

銀座 有楽町マルシェへ買い出しです。

  チャリチャリ~♪

 

 

 

17:50 帰り

皇居前広場(桜田門側)で休憩。

 

 

こんな夕暮れ時にベンチに腰掛けて

ニヤニヤしている女がひとり…不気味でしょう? 

それは私。  ー ̄) ウヒヒヒ

 

先日秋葉原で買ったばかりのWALKMANで

落語を聞いていました。

    ー ̄) ウヒヒ ウヒヒヒヒ

 

 

お花は半年前に旅立ったチャマに。

いつもは 「これ草やんかー」 的な素朴系なので

たまには明るくカーネーションを♡

    ー ̄) ウヒヒ ウヒヒヒヒ

 

 

チャリ籠には茨城のМちゃん夫婦の大好物

殻付アーモンドとカシューナッツ、ピスタチオも♪

   ー ̄) ウヒヒヒ ウヒ ウヒヒヒヒヒ

 

席の間隔を空けて、落語講演も始まりました。

考えてみると趣味が明るいものでヨカッタです。

悲しみのズンドコから日常に戻す近道になります。

もしも同じインドア趣味でも、詰将棋、ジグソーパズル、

折り紙、不幸の手紙書きだったら・・・ ( ̄w ̄)ぷっ

とにかく、明るいものでヨカッタ。

 

 

桜田門前

 

気が済んだので半蔵門経由で帰ることにしました。

ここは門を出たところです。

正面のキラキラ☆は 『ザ・ペニンシュラ東京』。

最低でも一泊5万くらいかなぁ、、、

(> 乂 <) ムリ無理むりっ。

 

 

こっちのキラキラ☆は 『国会議事堂』。

予約すれば誰でも入れて無料でっせー。
(o≧▽゚)o 

 

 

おや??

 

 

皇居岸では

こんな時間に何やら探し物の様です。

職員の方でしょうか。

 

 

 職1 「おーい ポチやー」

 職2 「ポチやー 出ておいでー」

 職3 「戻っておいでー ご飯だよー」

 ポチ ウゥゥゥゥゥ ワンワン

 

とは言ってませんでしけど。 (^m^)

 

 

お濠の虫の音 > 三宅坂エンジン音

 

コロナ渦でもあるし、四連休中の都内は

思いのほか人や車が少ないです。

 

 

 

    涼しくなったなー 

    のんびりしたなー の日    

 

 

 

 

 

*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*

 

 

 9月12日、ちょうど一年前のチャマ。

 病院で栄養点滴を打ってもらいに

 行った日です。

 「長生き猫さん」 「最高齢です」 と

 言われても、まだまだずっとを…

 密かにギネス記録を狙っていたw

 母ちゃんでした。

 22年をたっぷり生きたチャマ君。

 毛並みはいいし、歯も丈夫。

 もっともっともっとを目指して

 “猫又” になってもよかったんだよ。

 < 2019.09.北の丸公園にて >

 

 

*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*