03-水エアコンの仕組み-2 | 【自然冷媒 「水」 のエアコンを創る】

【自然冷媒 「水」 のエアコンを創る】

ヤフーブログからの引っ越しです。当面は過去投稿記事保存が目的です。

    「小さな台風」を人工的に作り出すための各部品の働きです。              使用する冷媒は「水」だけなので、
   地球温暖化や環境汚染の心配がまったくありません
       従来のエアコンと比べ部品点数ははるかに少なく、                 構造も簡単で、製作コストもかかりません。
 これは実験装置のCG画なので、実際の「水エアコン」を想像しにくいですが、   (実際の画像は【27 水エアコン開発の系譜】に在ります。)
 家庭用で販売されると、今のエアコンと形も大きさもほぼ同じになります。

イメージ 1

実験装置は図のように基本原理を実現するための構造になっていますが、
 形式的には「チリングユニット」と呼ばれる、「冷温水専用冷凍機」の方に近いと思います。 いずれにしても原理的には同じですからエアコンとして実用化されると、熱交換の方法   とか、設置の都合がいいように室外機と室内機に分けたりします。
           実際にエアコンとして使われる場合は、                   この室外機と室内機のつなぎは水を通すだけなので
         水道のホースをつなぐだけ
   従来のエアコンのように頑丈な金属配管を使用する必要もなく
        ガス漏れの心配もありません。
 部品類も圧縮機関係を除いて複雑な調整機構も無く、圧力は大気圧以下で
     「危険」な箇所がないので「安全装置」さえありません。
 装置全体の材質は、耐圧容器は必要無く、真空状態を保てるのなら
          プラスチックでも製作出来きます。
この、どこをとっても理想的な「水エアコン」の完成に、ご期待下さい。
次回は、「水エアコン」の原理を冷却フローシートのCGで説明したいと思います。






この記事は、「水エアコン」の事を多くの人に知ってもらうために、以前に投稿した記事を再投稿しています。前回の記事には激励や共感のコメントいただいたきありがとうございました。  力の続く限り続けてゆこうと思いますので応援宜しくお願いします。m(._.)m ペコッ
尚、画面左上のメニュー欄で、                                    このブログのコンセプトは・・・・・・・・・・・・・・・【水エアコン??】書庫に、        最新の投稿記事は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今が旬(^o^)】書庫に、       「水エアコン」の詳しい解説は・・・・・・・・・・・・【水エアコン解説】書庫に、        このブログ全体の構成を知りたい場合は・・・・【ご案内____】書庫 をご覧下さい。                                                                   以上、宜しくお願いします。