仕事を選ぶ事から見つける自分の生きる道 | 「好き」を仕事に夢ある道へ!!真のやりがい発見コラム

「好き」を仕事に夢ある道へ!!真のやりがい発見コラム

人生このままでいいんだろうか?今の仕事で満足できない・・・
もっと他にやりたいことがあるんじゃないか・・・?
今の仕事がつまらない・・・
そんな悩める社会人を心理学で応援するブログです。



今の日本には、さまざまな仕事が存在します。


営業、販売、介護、医療、製造、運送・・・etc


数え切れないくらいの仕事の種類があります。




更に、目覚しく変化していくこの世の中で


日々新しい商品、ニーズが作り出され


仕事の種類、働き方の種類も増え続ける。




インターネットが最もいい例だと思います。


インターネットの登場によって世界中の人たちの


生活が一変しました。



多くの産業も生まれました。



一昔前までは、存在すらしていなかったものです。





中には、「え!?こんな仕事なんてあんの!?」


なんてびっくりしてしまうような仕事や


働き方をしている人たちが少なくありません。



昔のように、



「商人の子は商人  農民の子は農民」


なんてことが当たり前だったような時代からは


考えられないような世の中だと思います。



いろいろな仕事があって、自分が将来なりたい


仕事になることが出来る。自由に夢を持つことができる。


そんなとっても素晴らしい世界です!!




自由になりたい自分をイメージし、なりたい職業を


選択し、働き方だって自分のライフタイル合わせて


選ぶ事が出来る!!




昔の人が聞いたら、心の底から羨ましいと思えるような


想像も出来ないような世の中ではないでしょうか。




けど、待って下さい。



そんな昔の人が羨むような世の中で生きている


私達の社会では、



「自分が本当になりたい仕事がわからない・・・」



「将来の夢、目標がもてない・・・」



と悩んでいる人たちがたくさんいます。



現代は多種多様な職業選択が出来るはずなのに。


昔の人比べたら、比べることが出来ないくらい


選択の幅があるのに。






これって何ででしょうか?






ここで、ある実験をご紹介します。



アメリカのカリフォルニア州にあるスーパーマーケット


で、心理学者のアイアンガーとレッパーは


ジャムの試食会場を2箇所設けました。





一方は外国産のジャム24種類をずらりとならべ


お客さんの注目を引きます。


一方は外国産のジャムをたったの6種類。



どちらの試食会場にお客さんが足を止めたか?











当然、種類の多いほうにみんなが足を止めました。




種類が多いほうに60% 少ないほうに40%


という結果になったそうです。



しかし、試食したジャムを実際に購入したのは




種類が多いほうが全体の3%


種類が少ないほうが全体の30%




なんと10倍もの差が出たそうです。




この実験結果からわかったこと。




多ければいいってことじゃないってことです。



シンプルなほうがいいって事もあるって事です。




昔の人は、選択肢が少なかった分、今から思うと


少しさみしい気がしますが、逆に悩む必要が


なかった。と考えることも出来ます。





選択肢が多ければ多いほど、人は迷ってしまいます。


何が一番いいのか、わからなくなってしまいます。





今現在私たちが目にする仕事って言うのは、


ほとんどが会社が人材を募集するために


企業側からプロモーション、宣伝されたもの


だと思います。



実際に多くの人が、そういった企業に就職


していると思います。





進学を考えたとき、自分が進みたい方向が


わからなかったけど、まだ働きたくなかったし


なんとなく専門学校、大学を決めた。




大学を卒業して、自分がいったいなにをやりたいか


わからず、求人を出している企業に


面接にいき、内定が取れれば取りあえず就職した。




こういう話を、よく聞きます。




実際、私自身がそうでした。


自分のやりたい事がわからず、将来のことも


はっきりいってちゃんと考えていなかった


と思います。



周りが進学するから、自分も進学する。




ただ、それだけだったような気がします。



就職するときも、周りが就職するから、


自分も就職しなきゃ!!


って、自然と思っていました。



クラスのみんなが、きっとそう思っていました。



人間はもともと、多数の人の価値観にならっていれば


間違いがないという心理が働きます。


これを普遍感といいます。




「赤信号、みんなで渡ればこわくない」


なんていう言葉がまさに当てはまると思います。





みんながそうするんだから、自分もそうする。



そして、実際に就職して仕事が面白いと感じることが


できなくて



「本当に自分のやりたい事って・・・?」



と悩んでしまう・・・





自分が本当にやりたいことを見つけること。


それは、周りの意見に合わせるのではなくて、


自分の心がおもむくまま・・・それにあわせること


によって、ぐん!と見つけやすくなるんじゃないかな


って思います。



一度、過去を振り返って、自分が人生の岐路に


たった進学、就職をしたときに自分の意見ではなくて


他人の意見に合わせてしまったかも・・・?


と、思い出してみてはいかがでしょうか?





もしかすると、そこにやりたい事のキーワード


が隠されているかもしれませんo(^▽^)o