こんにちは(*^▽^*)
カウンセラーの卵です。
今回は「豊かさ」から、自分の生きる道を見つけるためのヒントを
探って生きたいと思います。
----------------------------------------☆
まず、ちょっとした表を見てほしいんです。
このグラフは何かというと、
「国民生活に関する世論調査」の一部で
「物の豊かさ」 と 「心の豊かさ」を求める人の割合です。
物の豊かさとは、物質的な面で生活を豊かにすることに重きを置くこと。
心の豊かさとは、物質的なものではなくて、精神的な面で豊かさや、
ゆとりを持つことに重きを置くこと。
昭和50年代前半を境に、「物の豊かさ」と「心の豊かさ」
を求める人の割合が逆転しています。
そしてその開きはどんどん大きくなっています。
戦後間もない頃、本当に食べるものもきる物もなく
とにかく生きることに必死だった時代。
みんなで力を合わせて頑張っていた時代とはもう違います。
生活する中で、不便に感じることなんて戦後間もないころ
から比べるとほとんどありません。
住むこところに困ることもありません。
移動することに困ることもありません。
食べることに困ることもありません。
きるものにこまることもありません。
今、この日本には物が溢れています。
ありすぎるほど、溢れています。
昔、豊かさの象徴ともいえた
「3種の神器」
テレビ、冷蔵庫、洗濯機はどの家庭にも
当たり前にあります。
もう物が溢れていて、物を持ったからといって
幸せ、豊かだとは感じられる時代ではありません。
みんな、心の豊かさを求めている時代です。
更に最近の不景気によって、働き方にもかなりの変化が
出来てています。
終身雇用制度の崩壊し、企業にいても将来の保障は絶対
じゃあありません。
大手だってつぶれる時代です。リストラをする時代です。
いい大学に入って、いい会社に入れば幸せになれるわけ
じゃないって、みんなわかっています。
正社員のメリットが感じられず、あえてフリーターの道を
選択する人もいます。
成果主義の名目で、人をぼろ雑巾のように使い捨てる
ような、いわゆるブラック企業と呼ばれる会社も
珍しくなくなりました。
そんな会社に愛社精神など持てるはずもありません。
自分の人生預けるようなこと出来るはずありません。
みんな、自分の幸せをつかむために、会社に依存しないように
会社の外では副業、投資がブームになっています。
今の世の中、本当に便利になったけど幸せにはなれていない。
それどころか、心の病になる人がものすごく増えています。
だからこそ、今、本当に幸せに働ける環境を見つける
必要があるんじゃないかなって思っています。
私は、現在カウンセラーを目指し勉強をしていますが、
毎日介護の仕事をしています。
その介護の業界の中でよく使われる言葉に
「 Q O L 」
という言葉があります。
これは何かというと
クオリティ オブ ライフ
の略。
これは、物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさ
も含めた総合的な生活の質のことです。
介護の世界では、毎日の忙しさに追われてしまい
作業的に介護をするのではなく、お年寄りの心を
大切にします!!って意味でよく使われます。
仕事って人生の中のかなりの時間をついやす
ものです。
それが幸せなものでなければ、人生の大半は
つまらないものになってしまうような気がします。
逆に、その仕事が本当に楽しく、やりがいをもてる
物だとしたら、どれだけ人生が輝くか。
ただ、お金の為だけに働くのではく、人生の質を高める
ために働く。豊かさを高めるために働く。
それが、とっても大切なことなんじゃないかなって思います。
人生の質を高めるために、求めてみませんか?
Q O L。
ちなみに、本当にやりたい仕事を見つけるための
一つのステップとして
「キャリア・アンカー」
というものをご紹介します。
これは何かというと
自分のキャリアを考える上で
これだけは絶対に譲れない!!!!
という、価値観のこと。
アメリカの心理学者エドガー・シャインによれば
その価値観は8つ存在するとされています。
①企業家的創造性
②自律・独立
③保証・安定
④生活様式
⑤奉仕・社会貢献
⑥純粋な挑戦
⑦専門家としての満足感
⑧組織を動かして成果を出すこと
の8つです。
私は、⑥と⑦がなんとなく当てはまる気がします。
①もあるかな・・・
一つとは限りません(*^▽^*)
自分が本当にないたい職業を見つける第一歩として、
まずは自分が譲れないもの、それを見つけてみては
いかがでしょうか!o(^▽^)o