試合に負けた後の、選手と指導者の会話あるある
選手「いつも練習でしているように、おもいきって打てませんでした。」
指導者「そうか。。。じゃあ、どうしていこうか。」
選手「自信がつくまで練習します。」
指導者「そうだな。しっかり練習して、次の試合ではおもいきってやろう。」
うん。あるある
で、私は、小学生から社会人実業団まで出た公式戦何百試合してきましたが、おもいっきり打てた試合は1%以下でしたこれ、選手だった私にとって死活問題でした。15年くらいこの問題と戦っていたんです
「なぜ、試合でおもいきって打てないのか?」
つきるめて考えると、
「自信がなかった」ことが一つの大きな原因だと感じていました。順序としては①から⑦の考えから、選手生活約15年間抜け出せなかったことになります
①試合でおもいきってスウィングして、うまくいく自信がない
→②おもいきってスイングしたら失敗しそう
→③失敗したら負ける
→④負けたくないからおもいきってスイングしない
→⑤スイングしないから、いいショットにならない
→⑥いいショットを打てないから、負ける
→⑦で、試合後の選手と指導者の「あるある会話」が交わされる
いやー苦しい想い出です
で、冷静になって、いま湧いてくる疑問は
A. そもそも、自信てなんなの?
B.自信ってあると良いの?無いとダメなの?
C. 自信て、どうやってつけるの?
D. 私はどうすれば、試合で思い切ってスイングできるようになったの?
ってことです。
自信に関する最新の研究(2019年時点)に基づいてまとめられたこの本、その名も「自信がつく本」を参考に向き合ってみます。
A.そもそも、自信てなんなの?
自信研究ではバンデューラ博士が最も有名ですが、わかりやすいボニウェル博士の定義を紹介します。自信とは、「何かに挑戦すれば達成できるという自分の能力を信じること」です。
B.自信ってあると良いの?無いとダメなの?
これまでスポーツ分野での研究からは、自信はパフォーマンスを左右する一つの要因になることが明らかにされています。つまり自信がないよりは、自信がある方が成果を出せる可能性が高まるということになります。
しかし
自信がないことは「ダメ」な状態ではないのです。研究者達は、こう主張しています。「自信の欠如は高い成果をもたらす動機になる。」つまり自信がない状態は高い成果をもたらすためのやる気が出る状態だから、成長のチャンス。決して自信がないことは悪いことじゃない。と
C. 自信て、どうやってつけるの?
バンデューラ博士は、自信が高める4つの要素(「成功体験」「誰かができたところを見る」「お前ならできる」って言われて納得する、「前向きな気分」になる)があると述べています。
ただし
これらって、自分でコントロールできないことも多数あるので、この本に書かれている自信をつけるために自分がするべきことをここではお伝えします。
大前提としては「自信をつけることを目標にするな」なんです。
重要なのはまず「自分を知る」こと
「自分を知る」とは、何が強みで、どこを発達させる必要があり、知識やスキルや経験でかけている部分がどこかをよく知る・認めることです。
そして、欠けていること、足りないことが明確になったらそれを満たすための行動を徹底的に行う。反復する
必要なスキルを身につけるために、その行動を継続的に高頻度で反復することで、脳に新たな神経回路ができて、それが自然とできるように習慣化される
ということで、自信は、確立することを目標にするものではなく、繰り返し取り組む中で生まれるものであって、実践することで発達するものなんですね
言われてみれば当たり前に思えるかもしれませんが、こういったさまざまな研究者や専門家が示す事実や考察を、受け入れて行動に移すかどうかで、自分が変われるかが決まっていきますね!
D. 私はどうすれば、試合でおもいきってスウィングできるようになったの?
A,B,Cを理解すると、Dの質問に対する私なりの答えは出てきます。私は、試合でおもいきってスイングすることを実践して繰り返していなかった。だから習慣化されず、自信も育まれていかなかった
いくら練習で反復していても、試合では反復できていなかったから、いつまで経っても試合でスウィングするスキルが身に付かなかったんですね。
「怖くても試合で何度もおもいきってスウィングして、試行錯誤しながら繰り返すことが大事。 実践を積み重ねるから、だんだんできるようになってくるんだから! 本当に強い選手になりたいなら、試合で何度もおもいきってスウィングするんだ」
って、自分で自分に言えてたら変わった可能性ありですね!
ということで
もう一度冒頭で紹介した「選手と指導者の会話あるある」を見ると、大きく間違っているわけじゃないけど、選手が理解するべきキモの部分、選手が成果を出すために何にこだわるべきなのか、クリアになっていないし、少しずれていると思います
勝利に繋がる行動・自信をどう強化していくのか、私は選手のとき理解が足りていなかったとつくづく思いますでもだからこそ、いま頑張る選手達に、成長するための知識やスキル、考え方を伝えていきたいです
がんばります
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Challenge!チャレ子のTwitterはこちらです↓
https://twitter.com/challeko2020
・‥…━━━☆・‥…━━━☆