あいち航空ミュージアム | RUN!FUN♪RUN!

RUN!FUN♪RUN!

走ることがそれほど好きではないのに、なぜかランニングを趣味にしてしまった怠け者のブログです。
走れば走るほど太るという奇跡のランナーの卒業ついでに
せっかく太った体を使って、1kg痩せると3分速くなる説の検証中。(※痩せる痩せる詐欺が止まらないため一時中止)

免許の更新に行ってきました。(´・ω・`)
 
その帰りに市役所のレストランでランチしたんですけど
私の後ろでは私と同年代の女性3人のランチ会が行われていました。
 
子どもの声もしたので、ママ友グループだろうと見当をつけ
ママたちの会話には全く興味がない独身の私は、
その内容を一切気にせず目の前のハンバーグに集中してたんですが
自分の食事が終りかけて集中力が切れた頃、
ふと「いきりょう」というワードが耳に飛び込んできました。
 
 
 
…今なんと?(;・`ω・´)
 
 
 
 
俄然耳ダンボ。
彼女たちは別に声を潜めていたわけでもないので、
聞き耳を立てるまでもなく容易に内容は聞こえてくるんですが
残りわずかな皿の上を、もはや惰性でつつきながら聞いていると
出るわ出るわ不穏なワードのオンパレード。
 
「生霊がついてるって話で」
「エイジさんのはちゃんと浄化してるけど」
「触って熱くならないなら合ってないよ」
「ジャラジャラ(数珠と思しき音)」
「霊道だって言い始めて」
「私はその時は視えなかったから」
 
 
……
………
 
おたくら、確実にママ友繋がりじゃねえな!!((.;゚;:Д:;゚;.))
 
 
 
老若男女がもれなく集う市役所のレストランで
霊能者が集会とも考えにくいので
オカルト女子(※妙齢)たちのサークルだったんでしょうか。
(帰りがけにさりげなく見たら、子連れは一人だけだった)
 
例えばデパ地下のスイーツの話でもしているかのように
至って普通にワイワイと楽しげだったのが
私の心をいまだにザワつかせてやみません。(-ω-;)
 
 
 
 
そんなところで長くなりましたが、そろそろタイトルの話題に。
 
 
先日、仕事の一環であいち航空ミュージアムに行ってきました。
いえ職場の団体ではなく一人で。
 
去年の11月にオープンしたばかりです。(´∀`)

この施設は、イチローを輩出したことで有名な
愛知県の豊山町という場所にあります。
名古屋空港の敷地内です。
 
実は愛知県、飛行機を造るには欠かせない土地らしく
日本初のメイドインジャパンの旅客機として、
一躍話題を集めたMRJを製造する三菱重工もここにあります。
 
 
中に入ると、目の前には実物の飛行機展示。
 
ですが順路はこちらから。
 
飛行機の歴史を、ずらりと並んだ精巧な模型で紹介。
人類が初めて作った飛行機から戦闘機、ジャンボ旅客機まで
かなり詳細に学ぶことができます。(^◇^)
 
 
一階に降りると、入り口で見た実物の飛行機たちが目の前に。
 
根っから文系の私、正直ここまでの人生で
エンジンで動くものにほとんど興味を示してこなかったんですが
そんな私でも実物には迫力と引力を感じました。
引退した飛行機が、こういった方法で再利用されるのって
かなり有意義だと思います。(°∀°)b
 
 
予約が必要ですが、パイロット体験もできます。(人数限定)
こういうのってたいてい子供向けだったりするんですけど
ここのいいところは、大人だけの回もあるところ。
パイロットって大人じゃなきゃできない仕事なんだし
体験できるのが子供だけって、よく考えたら不自然。
今回はすでにいっぱいで体験できませんでしたが
もしかしたらこのシミュレーター、
けっこう難易度も高いのかもしれませんね。
 
 
ところどころにある休憩所で使用されている椅子も
飛行機のシートの再利用。
割ときれいなのではじめは新品かと思いましたが
よく見ると肘かけに傷があったり
シートに色褪せがあったりしたので、
中古をきれいにクリーニングしているようです。(о´∀`о)
 
 
航空ミュージアム、大人の入館料は¥1000ですが
すぐ先のMRJミュージアム(¥1000)との共通券で¥1500です。
 
MRJミュージアムは完全予約制。
1グループに1人ガイドがついて、きっちり見学させてくれます。
ただし敷地内への出入りはシャトルバスのみ。
ここでしか買えないグッズを売っているショップもありますが
そういうわけでマイペースに楽しむことはできません。
買いたいものがあるなら、シャトルバスの時間までに!
 
 
日本初の一大プロジェクトだからか、
一切の情報を漏らすまいとする気概がすごい。
敷地内に入ったら写真撮影不可ということで、写真はなし。
唯一、エントランスは撮影可。
でも来館時は真っ先にカメラ類をロッカーに預けさせられるので
見学が終わってバスが来るまでの時間だけです。
(ちなみに買い物もこの時間だけ)
 
さらに予約時は見学者全員の名前を登録、
かつ受付で身分証明書の提示が必要だったりするなど
情報管理にはかなり厳しいMRJミュージアムですが、
材料から製造工程、エンジンの仕組みなど
飛行機のあらゆることを教えてくれるこのツアーのおかげで、
飛行機は鉄製、程度の知識しか持たずにやってきた私にも
多少の予備知識が入ったわけで、
その後に行った航空ミュージアムが楽しめたんだと思います。
 
もしこのブログを読んで興味がわいた方がいたら、
こんないい加減な情報を鵜呑みにするのではなく
それぞれHPがありますので、どうぞご確認を。( ̄▽ ̄)
 
飛行機好きな大人も子どもも一緒に充分楽しめる施設で、
新しい名古屋の観光地としてオススメです。
(正確には名古屋じゃないけど)

難を言えば交通の便が悪いところですが、
そこは皆さん大人なのでどうにでも解決してください。


特に来月開催される名古屋ウィメンズなどで、
「名古屋ってホントに見るとこない!」とお悩みの
観光を兼ねて名古屋に来られる方や
「名古屋ってホントに見るとこない!」とお怒りの
ガイド役をかって出た愛知県民の方、悪くないですよ。( ̄▽ ̄)