NAHAマラソン 番外 | RUN!FUN♪RUN!

RUN!FUN♪RUN!

走ることがそれほど好きではないのに、なぜかランニングを趣味にしてしまった怠け者のブログです。
走れば走るほど太るという奇跡のランナーの卒業ついでに
せっかく太った体を使って、1kg痩せると3分速くなる説の検証中。(※痩せる痩せる詐欺が止まらないため一時中止)

こんにちは。




出社したら、早速顔の傷をいじられたとあこです。


顔で止まったのか!


と爆笑する人あり


DVかと思って触れないようにしてた


と気遣う人あり。(むしろDVなら助けてほしい)





あの時の勢い、万一膝で全ての衝撃を受けていたとしたら

今頃笑っていられなかったと思うので後悔してません。

例え嫁入り前だとしても!!

(`・ω・´)





今日は、レポに書ききれなかったちょっとした諸々を

少しだけ追加で書かせていただきます。





①NAHAの私設エイド



ものすごい数の私設エイド、私が見た中で多かったものを

勝手にランキングチックな一覧にしてみました。



1.みかん・黒糖


42.195km中、断トツ多かったこのセット。(なぜかセット)

みかんは皮を剥いてくれているのがほとんどでしたが

中には丸ごと1個の人もちらほら。(^▽^;)

あと、冷凍みかんにしている人もいました。

黒糖は、塊を砕いたものをタッパーとかお皿に乗せてる人が8割。

残りは個別包装になった市販のものを手渡ししてくれてました。

黒糖がこれだけ幅を利かせてるのが、とても沖縄らしい。


2.氷


溶けにくい透明の氷をざるに入れているか

いくつか小分けにして袋に入れている人が多かった品。

喉が渇いた時はもちろん、手をちょっと洗いたい時に重宝。(´ω`*)

持ち運びが容易で、捨てても罪悪感がないのが何より良かったです。


3.チューペット・飴・チョコレート


チューペットは水分と糖分が同時に取れて、

手軽に持ち運び可能かつ味のバリエーションが豊富で飽きない。

12月でも暑い沖縄ならではの差し入れです。

飴やチョコはそれこそ多種多様で、個別包装してあることから

子供たちが差し出してることが多かったです。

受け取ると嬉しそうな顔をしてくれるので可愛かった!((*≧艸≦)


4.塩、梅


塩飴ではなく、塩そのものを出している人がほとんど。

ジップロックやバットに入れた塩を沿道で常に目にしました。

これも暑い時にこそ塩分が必要なことを知ってる沖縄の人らしい。

梅は沖縄県民御用達、スッパイマンが多かったです。( ̄▽+ ̄*)

しっとりタイプと乾燥タイプ、両方同じくらい見ました。


5.バナナ(果物)


半分に切って皮ごと提供してくれていました。

みかんと違い、素手で触っても大丈夫な点が出しやすい一品。

他にはシークヮーサー、ぶどう、りんご、パインなど。


6.水分


水、さんぴん茶、麦茶、とうきびジュース、コーラ、酢

パウチのスポーツ飲料 等々…

公式エイドがなくても水分補給に困ることはまったくなし。

ただし、どうしても出てしまうゴミ(コップ類)が始末に困り

公式エイドのゴミ箱に捨てるという繰り返し。

公式エイドはもう、エイドではなくゴミ箱だけ出しておいても

いいんじゃないかと密かに思っていた。(゜∀゜*)


7.エアサロ


20kmを超えた辺りから、沿道の人々の手には

ほぼ例外なくエアサロが握られていました。

おかげでタイミングを逃すことなく、定期的にケアできました。

沿道をエアサロが席巻していたあの光景、そう見れるものじゃない。

スゴ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!


その他にも塩にぎり、ジューシーにぎり、から揚げ、天ぷら

サータアンダギー、ポテチ、トマト、麺類、ケーキ…

様々な差し入れは、見ているだけでも楽しかったです。

”o(´Д`*)o”o(*´Д`)o




②沖縄の人って



まだ日本全国3ヶ所でしか走っていない私ですが、

おそらくNAHAのエイドを超える大会はないと確信しています。

(公式はちょっと脇に置いておく)

それが沖縄の人たちのおもてなし精神の表れでしょうが

沖縄の人たち、ちょっと特徴がありました。



差し入れをいただいたり、お借りした際にお礼を言うと

はにかみながら「いいからいいから」みたいに

そっぽを向く人が何人かいたんです。∑(゚Д゚)


そういえばエイドも、ずっと手を伸ばして出してくれてるけど

言葉で「みかんあるよ!」とかはあまり聞こえなかった気が。

とは言え、ずっと手を伸ばし続けてるのは重くて大変ですし

気持ちがなければとてもできることではありませんよね。


お礼も、溢れ出る感謝の念をできる限り伝えようとはしたけど

ミュージカルみたいな表現したわけじゃないので、

普通に恥ずかしがり屋が多いんだろうな~と思います。


なので、ここで改めて。




沖縄のみなさん、

心からありがとう!!

ヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ




③おもてなし精神



主に水分についてなんですが、NAHAでもらう水分って

気前よくコップに並々が基本なんです。.


私みたいなファンランナーはいいんですけど、

走りながら飲むランナーは飲みにくかったんじゃないかな。(;´∀`)

公式なんてテーブルから取るだけでこぼれるレベルなので

テーブルの上はもちろん水びたし。(注ぐ時点で溢れてるw)

エイドの前にはちょっとした池ができてました。


見事にはまってシューズを濡らし、マメを作ったのは私です。

(もうマメなんて慣れちゃってて書かなかったけど)



でもこれも、不足のないように満足なだけあげたい、という

純粋なおもてなし精神に間違いないと思います。

こういう緩さもなぜか愛おしいNAHAマラソンです。ヽ(*´3`*)ノ⌒☆







④参加賞Tシャツ



ダサい。Σ(‐△‐●)


NAHA小ネタは以上です。





最後は、レポ執筆中(←)に行った沖縄居酒屋の写真で。



海ぶどうと沖縄もずくのミネラルサラダ。

器も琉球ガラスを使っててこだわってました。



前菜タワー。


上からコラーゲンミミガ―、ぺペロン枝豆、さきいかキムチ。

おそらく升を接着して作ったアイデア器です。

片付けるのに嵩張りそうだね、と言いながらつまむ。



沖縄で居酒屋に行った直後、

愛知で沖縄の居酒屋行って思ったんですが(ややこしい)

こちらの沖縄居酒屋はやはり親切ですね。


本場では、メニューに何が書いてあるのかほぼわからず。

いえ、日本語なので読めはするんですが、内容が不明。

その点こちらの沖縄居酒屋には、チャンプルー系のメジャーもの以外

ちょっと意味不明な単語には注釈が付いてますから。





なにしろ沖縄初日に行った居酒屋、名前が


“海のちんぼらぁ”



もう何言ってるのか、店名からわからない。(:.;゚;*;゚;.:)