こんにちは。
感動冷めやらぬうちに、先日の清流ハーフのレポを
書きたいのはやまやまなんですが
何回連載になるか、とんと想像のつかないモノを書く前に
あと一回で完結する旅行記を終わらせたいと思います。
できたら今日レポも書きたい…が、自分に期待はしない。
(自己完結)
ということで、一つずつ片付けていきます。
癒し旅最終日。
最初の観光地は、ホテルから車でわずか2.3分の街中。
浮島の森です。((((o゚▽゚)o)))
まったくの住宅地の中に突如ぽかっと現れる密林。
こんな近くに家がある中に池があり、その真ん中に森。
島を構成しているのは、植物の遺体でできた泥炭。
温暖な和歌山に、寒冷地にしかない植物も生息しているとのこと。
植物学的にとても珍しく貴重な場所で、
それゆえ国の天然記念物に指定されています。
また、地面とは違い水に浮いているこの島に
10m級の大木が育っている謎も解明できていないままです。
(根は横に伸びてるらしい)
「浮島」というだけあって、元々浮遊していたそうです。
今は池が埋め立てられたので、ここから動くことはできません。
…なんだろう、なんか気の毒…。(´・ω・`)
入場料は¥100。
入口で、係のおじさんが丁寧に説明してくれました。
太陽光線が強くて日焼けが気になり過ぎて、
途中から心ここにあらず状態になっていたところ
「…で、研究が進められておるわけです。
その結果、この島を作っている泥炭の厚さは○○cm(記憶にない)、
水に沈んでいる部分は○○cm(同上)にもなっておったことが
わかったんですな。
そしてこの島の下の方から、ある化石が出てきたわけですが
それがなんだったかというと…
なんでしょうというのがクイズです」
クイズ唐突だな!油断してたわ!!∑(0д0)
島の周りに作られた歩道を渡り、順路に従って島の中へ。
ちゃんと遊歩道が作られてました。
中はまさに密林。ジャングルです。
イモムシがぶら下がってるんじゃないかとそればかり気になって
とっとと森から出たい私は、植物学者にはなれないと思います。
遊歩道から下りて、浮いてるという地面を確かめたくても
「下りないでください」と注意書きがあるので下りられません。
私はそんなことより早く出たい一心ですが。(;´Д`)ハァハァ
島を一周して、管理棟へ戻ります。
次に行く場所もはっきり決めていませんでしたが
人のいいおじさんと話しているうち、
世界遺産の一つである神倉神社へ行くことに決めました。
ちなみにおじさんのクイズの答えはアサリ。
この正解のどこにクイズになるような意外性があるのかすら、
知識がないせいかわからないという消化不良。( ̄∇ ̄;)
浮島の森から車で5分。
神倉神社へ到着です。
敷地に入ると、いきなり急な階段が迎えてくれます。
わかりますかねえ、この急こう配。
上るのはまだしも、高所恐怖症には下りが恐ろしい…。ヒィー(((゚Д゚)))
外国人の観光客は、座り下りしてました。
でも目が合うとにっこりしてくれるの。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
全部で538段あるということなんですが、
この石の積み方でどうやって数えたんだろう。
言い伝えによると、この階段は源頼朝寄進だそうです。
ここで会った人たちは、みんなフレンドリーでした。
すれ違った時に「ようこそお参りくださったねえ」と言ってくれる人、
狭い階段を私たちが通るのを待っててくれて
「あと少しで幾分楽なところに出ますから」と励ましてくれる人。
私たちを見て第一声が「(写真)撮ってあげるよ」だったおじさん。
せっかくの申し出なので、お言葉に甘えて撮ってもらいました。
大汗かいてボッサボサの頭をしたDEBUが、
世界遺産の森の中で満面の笑みを浮かべてました。
…突然でなんの心の準備もなかったからさ…。(-公-、)
上り切った先のこの岩がご神体です。
絶景。
…はっ、ここでも切望の海が見える…。∑(゚Д゚)
(だから地形は不動だとあれほど)
下りるのはやはり高所恐怖症にはレベルが高く、
基本足下しか見ないようにしているとは言え、恐怖のあまり
( ゚Д゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
笑いがこみあげてきてどうしようもない私。
上ってくる人たちに「急ですよねえ!」「きついですよねえ!」
と話しかけまくり(みんな優しいから応えてくれる)、
ただの迷惑な観光客となって周りに苦笑されていました。
御燈祭という、この神社で行われるお祭りの際には
この急こう配の階段を大勢の男たちが駆け降りるという話。
危ないからやめなって!!
(:.;゚;Д;゚;.:)
お昼には、前日の居酒屋のマスターが教えてくれたお店で
上寿司(¥1,800)赤だし・吸い物別料金(¥300)を食べました。
やっぱりマグロが一番おいしかったかなあ。゚+.(´∀`*).+゚.
もう1泊したいところですが、帰宅の途へ。(寂´・ω・)…。
和歌山・三重(南部)の山は、なんだかフカフカしてて山の色が濃く
私がいつも見ている山とは何か違います。
見慣れたはずの山の景色なのに、どれだけ見てても全然飽きない。
一言で緑といっても、その色合いもバラエティ豊か。
あまりに名残惜しいので、新しい道路でパチリ。
この道路も、次来る時には有料でしょうか。
自然いっぱい、神聖な清い空気にもたくさん触れて
本当に癒された旅になりました。♬♩♫♪☻(●´∀`●)☺♪♫♩♬
何回来てもすぐまた来たい。和歌山大好きです。
おまけ。
東名阪の某サービスエリアで、カウンタックが大集合。
愛好家の集会だったのか、休憩中の人たちの視線を集めてました。
よし、終わった!
マラソンレポは、またすぐ書きま~す。(o≧▽゚)o
…あ、すぐっていうのは今すぐではなくてゴニョゴニョ…