不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【不登校】我が家に140のお下がりがない理由!!!

どうも、腐母さんdeathにっこり


急に寒いですよね…。秋?今、秋?


で、先日やっと重い腰を上げて衣替えをしたんですが、


なんか今年弟氏に着せたい兄のお下がりの140サイズの長袖が3枚くらいしかなくて、あれ?兄の時何着てた??って考えたんですが、


なんでだと思います?



…っと、答えの前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)


母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。


理由は…


その頃兄が完全不登校で、ほぼ外出しなかったからでした〜爆笑



あー、ちょっと簡単すぎたかなw



嘘みたいだが、多分マジで3枚で足りてたんだと思う!



学校ほとんど行かないし、外出もあんまりしたがらないし、さらに感覚過敏もあって、家の中でほぼパン1だったから。



でさ、流石に週2.3学校に行く弟氏には足りないか?って買い増したけど。


いや、去年大きめ買った弟氏のやつと合わせれば足りたか??週2.3登校なら4枚あれば足りそうだけど、まぁロンTとトレーナー2枚ずつ追加いたした。


弟氏は、以前の兄より外出もしてくれるし。



これでも普通の家庭と比べたら少ないと思うけど、半引きこもり不登校児、全然足ります!!!爆笑



でも、兄に比べて服が足りないって事は、弟氏のが不登校が浅いと考えられますね✨


(兄のが地頭が良いので、心配度はトントン…)



兄も弟氏も成長遅めだから、大きめのサイズだと、2年くらい余裕で気回せてしまうから余計に買い増さなかった。



でも、兄も中学生に入って、学校に行って、休みの日は友達と遊んぶようになって、おしゃれにも目覚め始めて、服をおしゃれショップで買ったりするようになったよにっこり


嬉しい。



そして、毎年困るのがアウター問題。


感覚過敏気味の兄弟、シャカシャカ生地がダメで、重いのも、モコモコしすぎるフリースもダウンジャケットもダメで、毎年何着せるか迷う…。


暑すぎても、重すぎても、シャカシャカしてもダメ!!


そんなアウター難しい。


しかも、シャカシャカしててもフリースでも大丈夫なものもあって、実際本人に触ってもらわないといけないし、兄はいけても弟氏はダメとかあるし。


出不精で、選ぶのついてきてくれないし。


さて、今年はどうするかなぁ。



​こちらも!

【不登校】どこで何を学ぶかを子に委ねてみている

どうも、腐母さんdeathにっこり


弟氏がオンラインフリースクールが好きすぎて、「俺の学校はオンラインフリースクールだし、担任は⚪︎⚪︎さん(フリースクールの代表さん)だよ!」って言うので、なんか良いなぁって思いました!


まぁ、どこが自分の居場所か、どこに自分が学ぶものがあるか、弟氏なりに選んだんだなぁにっこり



…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)


母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。


弟氏のオンラインフリースクールは、学びの提供より居場所に重きを置いているので、別に計算やらは教えてくれません。


ほぼ、みんなでわいわいゲームやっておしゃべりしてるだけ。


でも、そこでロブロックスの新しいゲームをみんなで挑戦してみたり、マイクラで建築したりしてる。


そんなんでも、友達とのコミニケーションやらPCの使い方なりが学べるし、居場所があるから心が安定する。


で、じゃあ教科の勉強はどうすんの?って話なんですが…



弟氏に関しては、完成に諦めてます。


私、ダメな方の母なんで…


もう、工夫して、声掛け頑張ってとか無理。


もう、無理。


いくら工夫しても、本人が全く興味ないんで、全く響かない。


そんな不登校児、凸凹君、きっといっぱいいると思われる。


他の人のブログで成功例とか見ると、自分の頑張りが足りないのかな…とか思うけどさ、子の特性はそれぞれなんで…。


その子にはあったけど、目の前の自分のキッズには合わないだけ…。


ちなみに、私もブログには書いてない失敗例のが多い。


…と言うわけで、潔く別の方向性にシフトを推奨!


「我々の子は、堅苦しい旧世代の教科書教育にはっきりとNOを示している」と考えてみた。


それを親が旧世代の教育を押し付ける権利はないのではないか!?


それより別の学びを!!


考え方をを変えるんだ!


↓再びのブートキャンプ母さん





だってさ、弟氏は私が何も教えなくても、Youtubeで調べてマイクラのスキンを作るソフトを勝手にダウンロードして、(ノバスキンっての??)、色々なスキンを作って楽しんでるし。


最近は、ちょっと3Dソフトにも興味を持って旦那が練習してんのと一緒に色々いじってるみたい。


ちなみにどっちも母はできない。



やりたい→調べる→実行

が出来てりゃ十分では??



なんでもネットで調べりゃでてくんだから、丸暗記の教育から離れて、もう次の教育に行ってもいいんじゃない…?



子供が望む方向を自分で示してるんだから。


この子に無理やり教科書詰め込む必要ある???


…って思うようにしておる。半分言い訳だけど。



まぁ、弟氏なんて気まぐれだから、じゃあ、プログラミングを!もっとイラストを!とか親が鼻息荒くしたって、気が乗らなきゃ全くやらないんだけどさ。


3DのソフトもPhotoshopも、数回触って満足して、数ヶ月放置もザラなんだけど。


まぁ、そこは長い目で…



あー、ゲームばっかりやってますよね。


でも、将来eスポーツ業界で活躍するかもしれないし…

eスポーツ業界っていっても、一握りの選手だけじゃないからね。

運営の仕事だって、グッズ販売だって色々あるから。


だって、その子、絶対公務員やら商社勤務やらに向いてないでしょ…。

まぁ、突然覚醒するかもしれないけどw

それはそれで!!


と、言うわけで、ダメな私は弟氏の教育は完全撤退で、自由な世界に放牧中でございます…

母は見守り隊。



強制的に新しい考え方にシフトさせられる不登校母。


スパルタですね、神様。



こちらも!




【不登校】「学校に行ける」の方程式

どうも、腐母さんdeathにっこり


本日兄弟が、ロブロックスのイベントがあるからって朝6時半に起きましたw


兄はイベント終了後、そのまま学校に早めに行くらしい。最近気が緩みまくりで遅刻しがちだったので大変よろしい。


さて、弟氏は??


…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)


母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。


ロブロックスのイベントは、「イタリアンブレインロッドを盗め」だったかな??うる覚え…


まぁ、ネットミームから派生した、非常にくだらないゲーム(失礼…)なんですが、兄弟がはまって、友達も交えながら仲良くオンラインでやってます。


家の中で部屋別々でオンラインでやってるの、うるせーwオエー



ちょっと前は朝の4時起きしてイベントに参加してたな。アホだ。


しかし、楽しそうでなにより。オンラインのイベント、若干日常にメリハリつくし、まぁ良いでしょう。


あと、自分で起きる計画→起きてイベント参加と達成感もあるよね。



何事もプラスに考えよう…


で、弟氏は、結局今日は学校定例自主休みの水曜なんで、やっぱりそのままオンラインフリースクールに参加した。



そして、先日弟氏の学校のバザーがありまして…


このPTAのバザーは弟氏が例年一番楽しみにしてるイベントで、楽しすぎてその日は土曜授業なのに朝から行けちゃうし、去年はその余韻で3日くらい朝から1人登校できちゃった。


案の定、今年も、前日は欠席でも、当日は朝からばっちり1人登校!!


流石に今年は1人登校は続かなかったんですが、弟氏に聞いたら「学校での楽しいがいっぱいチャージされると学校に行ける」らいしです。


まぁ、全部それに尽きるよね…。



つまり


真顔辛い、つまんない< 楽しいニコニコ

🟰学校に行く✨


という方程式? 



事実楽しいゲームのイベントやPTAバザーには朝から参加できてんだし、オンラインフリースクールもほぼ朝1から毎日参加してるんだし。



普通は「友達と遊ぶのが楽しい」で、授業のつまらなさが帳消しになるんだろうけど、


凸凹児の場合は授業が嫌すぎる、友達関係もうまくいかない等、上の公式?が当てはまらない場合が多く学校にいけないと思われる



合理的配慮等で多少授業の嫌さが緩和され、心の成長で友達との関係も良くなってくれば自ずと学校に行ける確率は上がるだろう✨


(まぁ、学校以外の別の居場所でも、その子がその子なりに成長できる場所なら全然いいんだけど。)



でも今の弟氏には、「担任が授業がゲームみたいに楽しい先生に変わったり」、「授業が全部体験授業!」みたいな奇跡が起こらないと無理かも…


というか学校全部そうしてくれよ…爆笑



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>