
【不登校]弟氏、学校それなりに楽しそうなんだが
どうも、腐母さんdeath
ああ、ストレス酷くて疲れが取れない…。
寝る前に現実逃避でスマホ見過ぎ!!
まぁ、一昨日通級すら休んだ弟氏が、昨日は何故か一時間目から行ったから多少メンタル上向き。
まぁ、行けばそれなりに楽しそうに帰ってくるんだけどなぁ。
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
一昨日は、朝のオンラインフリースクールであった嫌な出来事から気分を切り替えられず、唯一行けてる通級すら休み。
だから、仕事がクソ忙しいのに気分転換に外に連れ出したのだが、昨日は何故か一時間目から行ったのよねー。めっずらしー。
で、帰ってきて聞いたら「楽しかった!」って言う。友達とカードゲームしたり、工作したりしたらしい。
でも、1.2時間目何したの?とか聞くと全く覚えてないから、授業には大して参加してないっぽい。
かろうじて4〜6時間目はギリ覚えてたw
弟氏と兄の違いは、同じ不登校でも悲壮感が強いか、全く無いかだな。
↑マジで、こんな感じw
もちろん、本人の性格もあるけど、
母の不登校一人目と、慣れまくった二人目の対応の差は大きいかもな〜。
兄の不登校初期は『不登校!ヤバイ人生詰む』って必死すぎて、学校にも引っ張っる勢いで連れてった。
家の中でも「学校行かないなら楽しい事やったらダメ」みたいな感じでデジタルも制限してたし、終始イライラしてた。
でも、引っ張っていっても、週に1.2回1.2時間いけて精一杯だし、せっかく学校行ってもその度に何かトラウマ増やして帰ってきて、結局完全不登校になっちゃったし。(今は復学した)
でも、弟氏には、兄の不登校対応で悟り、「不登校?そういう事もあるよねー」的対応をしているので、学校に対する悲壮感はないのよ。
気楽に不登校してる。
(※兄の対応も途中からそうなったけど)
あと、弟氏の場合は、通級の利用で担任以外が関わるサポート体制がしっかりしてるので、「一人でがんばれ」感が無いのも良いのかも。
だから、なんかケロっと行く時は、昨日みたいに1日学校行く事もあって、そこそこ楽しんで帰ってくるのよねー。
ライトに学校行けるのは弟氏だわ。
兄は学校に行けばちゃんと授業を受けて帰ってきたけど、弟氏にはそもそも「授業は受けるもの」って概念がないから、適当にやり過ごしてる。
だから、兄に比べて負担が少ないんだろうなぁ。親としては困るけど
かといって、学校楽しめるなら毎日行けばいいのに、そう言うわけでは全然ない。
授業は楽しくないからだと思うけど。
まぁ、どっちにしろ学校行かないで数年家に居るなら、その間マイナス思考じゃない過ごし方をした方が、その数年を無駄にしないのではないか??と思ったりもします。
こちらも
色々重なりダークサイド堕ち
どうも、腐母さんdeath
色々重なり、なんだかメンタルと身体がヤバヤバ。
そんなやさぐれまくる心で、室内プレイパークに弟氏を連れていったら、色々辛い思い出がフラッシュバック。
ずーっと子育て辛いわw
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
とりあえず、慣れない仕事を受けてしまった上に、その後突発的に仕事が入り、忙しい。
そんな時に限り、メンタル病んでる姉が入院。色々両親からの雑務がこちらにやってくる。
とにかく時間がない。
不登校と在宅旦那の為に飯を3食つくり。
不登校を送迎したり、相手したり。
旦那の愚痴を聞き、メンタルを保たせる為に行きたくもない外出に付き合わないといけない。
何故、男は自分のメンタルを自分で保てないのか?
(あら失礼。口から暴言がw)
仕事しかしてないし、趣味で一人で遊びにいってるんだから、少しのメンタルの落ち込みくらい自分で立て直せよ💢
と、そんな中仕事が全く終わらないのに、弟氏を外に連れていかねばならず、平日室内のプレイパークに。
当然だが、そんな時間に小学生は居ないし、幼稚園児も保育園児もいない。
ママが産休中の一才くらいの子くらいしかいない。
そんな中で弟氏はゆっくりいっぱい遊べて、フードコートで美味しいもの食べれて、楽しそうだった。良かった。
しかし、メンタルヤバイと、可愛い盛りの一歳児も、穿った見方しかできんわ…
だって、この施設、不登校兄弟を連れて、平日昼間に来まくっているので、メンタルが不調だと色々辛かった思い出がフラッシュバックするんだもん。
もう、私の目はダークサイド。
ちょうどバーズデーイベントがやってて、1才児いっぱいいて、じっとしてる子が大半の中、
全くじっとしてない子もいて、ママが追いかけ回してて、もしかしたら凸凹あるのかなぁとか思っちゃうよね
(でも1才児なんて、そんなもんだろうからあんまり関係ないだろうけど)
あと、夕方入ってきた幼稚園帰りのキッズ達も、遊具を独り占めしたがる癇癪ボーイがいてスタッフさん困らせたりして、親は普段から大変なのかなぁと思ったり。
ああ、ヤダヤダ。そんな目でキッズ達をみてしまう自分が嫌だけど、
だって、我が子を連れたイベント参加、大変だった記憶しかないんだもん…
兄なんて、敏感すぎて、ずーっと泣いてたわ。
不登校、吹っ切れたら楽だけど。
吹っ切れる前に、仕事の合間を縫って逃げこむように色々な場所に連れてったの、辛かったなぁ!!!
今は『空いてる平日の施設最高!』とか思うけど。
とにかく仕事と不登校児の対応大変だわね。
でも、今一番のストレスは、旦那がフル在宅でずっと機嫌悪い事ですわ。
今、コワーキングスペースに逃げ込もうか真剣に検討中
だが、そうすると不登校児の対応ができないから無理だなぁ、週1にする?とか考えてる時点で末期!!
こちらも
【発達凸凹】情緒級か通常級か教えて!chatGTP先生!
どうも、腐母さんdeath
不登校児、転校してまで情緒級に通うか、未だ悩みまくってますー。
メリット、デメリット考えて選んで下さいね、って通級の先生にも就学相談の人にも言われる
そう、どっちもメリットデメリットあるのよ…。
選べなーい!
助けてchat GTP様!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
弟氏のWISKの稽古やら、LDの事やら、不登校の事やら、オンラインフリースクールの事やら、とにかく全情報をぶっこむ!!
『現在のスタイルvs情緒級への転校』の比較リストを作ってくれた。
神〜〜〜
①学びやすさ
現在 :△ 授業に参加できず、補助が少ない
情緒級 :◎ 特性に応じた支援・教材調整がある
②精神的な負担
現在 :◯ 登校は最小限、安心して過ごせる
情緒級 :△ 環境の変化や通学の不安が出る可能性あり
③興味の活用
現在 : ◯ 家庭・オンラインで柔軟に実施可
情緒級 : △ 学校により対応差あり
④社会性
現在 : △ 接触が限定的、孤立リスクも
情緒級 : ◎ 少人数での関わりから段階的に社会性育成が可能
⑤将来の選択肢
現在 : ◯ 自由度高いが学習の遅れリスクあり
情緒級 : ◎ 基礎的な学力定着と自己理解が深まる可能性』
めっちゃ分かりやすいじゃん…
うむ、総じて情緒級のがメリットが多いなぁ。
さらに…
『提案:
情緒級に転校し、学びの土台を再構築する
このまま小学校を卒業してしまうと、学びの自信が欠如したまま中学へ進むリスクが高い
今の学校で「安心」があるのは確かに貴重ですが、学び直しの機会がないまま時間が過ぎてしまうと、その後の自信喪失がより深刻になりやすいです。』
うぐ、耳が痛い!!
耳から血が出る…
正論!どこまでも正論…
『必要な事
①書かなくてもよい学習法
②興味に寄せたプロジェクト型学
③「すごいね!」と日々言ってもらえる環境』
わー、分かるわー。
今のことばの教室でやってるICTを使った学習方法をそこだけで終わらせず、通常授業にも活用してほしいんだよねー。
でも、特性でも手がかかるし、学習もめっちゃ遅れてるし、それを通常級の先生に期待するのは無理だなぁと思ってるので、それを情緒級で活かして貰えたらいいなぁと思うのよね。
やっぱり、情緒級かなー。
と、いいつつ、選考漏れする可能性大!!!