ランニングを楽しみながら続ける方法 | コアコンジョギングクラブ

コアコンジョギングクラブ

「楽に・美しく・効率的な走り方」が学べるコアコンジョギングクラブのオフィシャルブログ。練習会情報や各種イベント情報を載せています。みんなで楽しく色んなことに挑戦していきましょう!!

◯ランを始めたけど、飽きやすかったりなかなか続かない…

こんな悩みを持った初心者ランナーをよく見かけます。

習慣づいたベテランの人でもたまにサボってしまうこともありますが、

まだ走る習慣が身に付いていない初心者にとっては、大変なことなのでしょう。

そこで今回は
「ランを楽しみながら続けていく方法」をいくつかご紹介します^^

1.効果的な時間帯より、続けやすい時間帯を選ぶ
 
レッスンに参加される方から、よく「走るのに効果的な時間帯ってあるんですか?」と聞かれます。

生理学的には、朝走る方が脂肪燃焼作用も大きくダイエットなどには効果的ではあります。

しかし、朝が苦手な人に朝走ってくださいというのも酷な話ですよね。

自分の生活スタイルに合った、取り組みやすい時間帯に走る方があまりストレスなく続けられて、結果的に効果も出る人が多いです。

また、「じゃあ私は夜がいい!」と決めつける必要はありません。
日によって1日の流れも違うはずですから、状況に合わせて柔軟に時間帯を変えてもいいでしょう。

*半蔵門、九段下周辺の夜のジョギングクラブ
ナイトジョギングクラブ@earth

2.ホームコースを2つ以上作る

次は、「飽きやすくてなかなか続かない」という方に特におすすめの方法です。
  
人それぞれに「いつもここを走る」といったホームコースが1つはあると思います。
できれば、距離や景色が違うホームコースを2つ以上作って、日や気分などで選べるようにしましょう。

例えば、皇居ならちょっと道を外れて「国会議事堂を巡るコース」や、丸の内周辺の「オシャレなお店を眺めながら走るオシャレコース」など、



ちょっとコースを変えるだけでも刺激が増えて、飽きずに楽しく走ることができます。

また、以前のブログでもご紹介しましたが、
「日常にちょっとした変化(刺激)を入れている人は幸福感が高い」ので、精神的にも良い影響が生まれます♩

3.一緒にランを楽しむ「ラン友」を作る

一人で気軽に始められるランニングですが、一人ではなかなか続かない人が特に女性に多いようです。

そんな時は、家族や友人と一緒にやることで継続しやすくなります。

アメリカスポーツ医学会の報告では
「一緒に運動する人がいる場合、継続率は約80%になる」と言われています。

家族や友人を誘う以外に、ラン友を作る方法としては

「ランニングクラブに参加する」というのがあります。

現在、初心者向けのランニングクラブなど、色んなクラブが数多くできてきました。

自分と同じレベルの人と仲良くなれるのはもちろん、

楽で怪我をしない走り方を教えてくれたり、ランのためのストレッチを教えてくれるなど初心者の人にはうれしい情報が色々もらえて便利です。

✳︎初心者にオススメのランニングクラブ
ラクに美しく効率的な走り方を教える
コアコンジョギングクラブ」(東京都千代田区周辺)



4.性格タイプ別のプログラム

性格も人それぞれ違うので、

「この方法が全ての人に当てはまる!」というものはなかなかありません。

そこで、「自分の性格に合った継続しやすいプログラム」をいくつかご紹介します。
 
【完璧主義なタイプ】

何事も完璧じゃないと済まないタイプで、一つ物事を決めてしまえば、ひたむきに達成する努力をするタイプの人です。

こんな方は、「はじめから出場する大会を決めて目標・スケジュールを綿密に練って、それに向かって努力する」というのがおすすめ。
 
また、「わざわざ走る時間を取らなくても日常的に動けば解消できる」という気持ちも持っている人なので、通勤ついでに走る「通勤ラン」もおすすめです。

【理論的・合理的なタイプ】

数字や理論などが好きなタイプで、特に男性に多いタイプです。

このタイプの人には、ペースや走行距離、時間、気温など、ありとあらゆる物を、表計算ソフトやウェブサイトのサービスでグラフやデータを管理する「データ・ラン」がおすすめです。

そうすることで客観的に自分の走りがわかり、やる気も上がり継続しやすくなります。

【自由で好奇心旺盛なタイプ】

好奇心旺盛で同じことの繰り返しや、地味なことが苦手で飽きやすいタイプの人です。

このタイプの人には、先ほど説明した「ホームコースを2つ以上作る」や

「自分の趣味とランを組み合わせる」という方法がおすすめ。

例えば、音楽が趣味なら「好きな音楽を聴きながらアルバム1枚分の時間を走る」、カメラが趣味の人なら「カメラを持ってたまに立ち止まって写真を取りながら走る」など。

(どちらも走りながら行うと怪我をする/させる危険がありますので、注意が必要です)

みなさんも、自分に合うと思った継続できる方法を見つけて

マイペースなランニング生活を送ってください♩