こんにちは。
お片付け研究家あかみねちやこです。
のどが痛い。
咳が出る。
ずいぶん抑え込んで調子よく来たとは思うけれど、
やはりこの時期は体調を崩しがち。
9月10月は思えば去年も、芳しくなかった気がします。
10月生まれだけど
バイオリズムが下がる時なのだろうか、?
さてさて。
子どもが片付けができないんです…
と嘆く親御さんは多いですね。
その理由、子どもに原因があるって思っていませんか?
そもそもですが
誰しも教えてもらってないことは、できません。
大人だろうが、子どもだろうが、
知らない色を想像できないように
知らないことをやるなんて無理なのです。
そこを飛ばして、
子どもに問題があるっていうのは
無茶苦茶なお話ですね。
では「教え」についてですが、
「片付けなさい」は
残念ながら教えではないのです。
ただの指示でした。
そして、ここが最重要、
親が片付けをできてないならできません。
子どもは親の背中を見て育ちます。
親がやらないことは、
子どもの世界にはないのです。
ですから
子どもに片づけてほしいと思うなら
「片づけとはこういうもの」という姿勢を、背中を、
親が子どもに見せること。
自分ができていないことを
子どもにやらせようとするのは、
書き順も意味も知らない漢字を
「さあ書いてごらんよ」と言うようなものです。
子どもが片付けをしない、できない、と思うのであれば
それはつまり、自分がその姿勢(背中)を子どもに見せられていない
と理解しましょう。
スタートはまずここからです。
自分ができるようになったら
子どもの世界に「お片付け」の意識が芽生えます。
そこから「教え」をスタートしましょう。
大人ほど捉われが少ない分、
子どもは素直にお片付けが進みます。
できないと思われている子でも
親の背中を見せて、ちゃんと教えられれば、
お片付けができるんですよ。
親がお片付けを日常に取り入れられれば、
悩みの子どものお片付けだって
案外すんなり進むかもしれません。
我が家の子ども部屋(笑)
ベロベロですが、毎日毎日きれいにしなくていいかと思って
手も口もあまり出さないようにしています。
床にモノがある時だけ言う、というのが私のルール。
ぎゃんぎゃん言うのも疲れるし、
キッチリしてるばかりが人生じゃない!ということで♡
お片付けのお悩みに解決の近道を!
お片付けは人生です。生き方までわかります。
聞き力であなたの想いを形にします。
コーチングセッション募集中♡
◆HP◆
私の想いの詰まったホームページです。
URLが「お片付けマニア」なところが私のひっそりお気に入りポイント( *´艸`)
◆LINE◆
初めての方は無料相談(30分/オンライン)も受け付けています。
お片付けのお悩みや、収納用品の相談、資質を知りたい方もどうぞ♡
◆資質学◆
詳しく知りたい方は下記サイトをご覧ください。
カウンセラー紹介ページに私も載っています。
◆楽天ROOM◆
推し活中♡ぜひ見て行ってけろ♡
https://room.rakuten.co.jp/room_e49f699bc1/items