トマトと降圧効果の関係 | チャコティの副長日誌

チャコティの副長日誌

主役になれない人生を送るおじさんの心の日記.
猫と映画、絵画、写真、音楽、そしてF1をこよなく愛する暇人.
しばし副長の心の彷徨にお付き合いを….


《レディファースト》

この所朝食のメインディッシュにトマトを食している.
茨城県龍ヶ崎市周辺で採れる“ファースト・トマト種”.
尖った頭が特徴的.

写真のトマトの名は“レディファースト”.
とにかく甘くてジューシーなトマトなのだ.
春先にしか出てこない貴重種.

 


さて、今回はそのトマトの健康Web記事から.

———————————————

そのまま食べても、調理して食べても美味しいトマト.
しかも健康効果がたくさんあるとくれば、
食べないわけにはいきません.

今回ご紹介するのは、
European Journal of Preventive Cardiology誌に、
2023年11月24日付で掲載された、
トマトの健康効果についての論文.



トマトの中高年における降圧効果

トマトには血圧を下げる成分がいっぱい
トマトは世界中で最も広く食べられている野菜の1つで、
そのままでも、付け合わせやソースの材料としても、
その使用は多岐に渡っています.

トマトは組成的には大部分は水分ですが、カルシウム
や亜鉛などの微量元素や、A、Cなどのビタミン類など
を多く含み、その赤さの主成分であるカロテノイドの
リコピンは、強い抗酸化作用を持ち、動脈硬化の進行
予防などにその効果が期待されています.

またリコピンは血圧を上げるホルモンの産生を、抑制
するような働きも報告されていて、このことからは、
血圧の高い中高年の方などの健康管理に、
適した野菜であることが示唆されます.

それでは、毎日トマトを摂ることにより、
どの程度の血圧への影響があるのでしょうか?

トマトの摂取量と血圧の関連を検証

今回の研究はスペインにおいて、動脈硬化性疾患
のリスクの高い、55歳から80歳の男性と60歳から
80歳の女性、トータル7056名の一般住民を3年間
観察した、健康調査のデータを活用して、毎日の
トマトの摂取量と血圧との関連を検証しています.

登録の時点でそのうちの82.5%高血圧がありました.
観察の結果、登録時に高血圧のない人での解析では
トマトを1日110グラムを超えて摂取(トマト1個は通常
150から200グラム)していた人は、1日44グラム未満
と摂取の少ない人と比較して、高血圧の発症リスクが
36%(95%CI:0.51から0.89)、有意に低下していました.

高血圧の患者さんにおいては、トマトの摂取量と血圧値
との間に、それほどクリアな関係は認められません
でしたが、トマトの摂取量が1日44から82グラムの人では、
44グラム未満の人と比較して、拡張期血圧が
0.65mmHg有意に低下していました.

毎日トマトを食べると健康効果は上がりそう

このように、トマトだけで血圧が安心、というほどの効果
はなさそうですが、血圧が少し高めの人は、1日半個
以上のトマトを食べることで、一定の予防効果が期待でき、
動脈硬化の進行も予防される可能性があるとすれば、
健康法の基準は充分満たしていると言って良いように思います.

記事情報
引用・参考文献
Association between tomato consumption and
blood pressure in an older population at high
cardiovascular risk : observational analysis of
 PREDIMED trial

著者/監修医プロフィール

石原藤樹(いしはら・ふじき)先生


1963年東京都渋谷区生まれ.信州大学医学部医学科、
大学院卒業.医学博士.研究領域はインスリン分泌、
カルシウム代謝。臨床は糖尿病、内分泌、循環器を主に研修.
信州大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、
心療内科、小児科を研修の後、1998年より六号通り
診療所所長として、地域医療全般に従事.
2015年8月六号通り診療所を退職し、
北品川藤クリニックを開設、院長に就任.

 

著書に「誰も教えてくれなかったくすりの始め方・やめ方-
ガイドラインと文献と臨床知に学ぶ-」(総合医学社)などがある.
略歴 
東京医科大学地域医療指導教授/日本プライマリ・ケア
連合学会会員/医師会認定産業医/医師会認定スポーツ医/
日本糖尿病協会療養指導医/認知症サポート医