映画「青春18×2 君へと続く道」…これは余韻の作品. | チャコティの副長日誌

チャコティの副長日誌

主役になれない人生を送るおじさんの心の日記.
猫と映画、絵画、写真、音楽、そしてF1をこよなく愛する暇人.
しばし副長の心の彷徨にお付き合いを….



製作年:2024年  製作国:日本・台湾合作  上映時間:123分

 



予告を観て絶対に観ようと心に決めていた作品.公開日の朝一上映を
TOHOシネマズ柏で観てみた.けっこう多くの老若男女の観客に混じって
観賞したのは、本年度累積99本目.
——————————————————

「新聞記者」「余命10年」の藤井道人が監督・脚本を手がけた日台合作の
ラブストーリー.ジミー・ライの紀行エッセイ「青春18×2 日本漫車流浪記」
を映画化し、18年前の台湾と現在の日本を舞台に、国境と時を超えて
つながる初恋の記憶をエモーショナルに描き出す.

18年前の台湾.高校3年生のジミーはアルバイト先で4歳上の日本人
バックパッカー、アミと出会い、天真爛漫でどこかミステリアスな彼女に
恋心を抱く.アミもまた、ある秘密を抱えながらもジミーにひかれていく.
しかし突然アミの帰国が決まり、意気消沈するジミーにアミはある約束
を提案する.

現在.人生につまずいて久々に帰郷した36歳のジミーは、かつてアミから
届いたハガキを再び手に取り、あの日の約束を果たすべく日本へ向けて
旅立つ.東京から鎌倉・長野・新潟、そしてアミの故郷・福島へと向かう
道中で、彼女と過ごした日々の記憶がジミーの心によみがえる.

台湾の人気俳優シュー・グァンハンがジミー、清原果耶がアミ役で
それぞれ主演.「ブエノスアイレス」などの俳優チャン・チェンが
エグゼクティブプロデューサーを務めた.

以上は《映画.COM》から転載.
—————————————————————


藤井監督というと「新聞記者」のイメージが強かったのだけど、その後
「余命10年」などで商業映画でもその手腕が目立っていた監督.
脚本も自分で書くのが強みだと思う.本作も台湾映画と日本映画の
良いとこ取りした印象.小物使いも含めて好きな監督だ.

台湾パートでは、アジアンティックビューティなAmi:清原果耶の魅力が
満載.画が上手かったり、明るかったり、健気だったり、一途だったり.そして
何よりも、普通に元気な人よりも、誰かを勇気づけたり、元気にする天性の
能力を持っている.が、本当はある秘密を抱えながら(多くの場合、不運で
不幸な状況に置かれている)、そんな素振りは微塵も見ない.

同じカラオケ店で働くジミー:シュー・グァンハン、後半の日本パートでの
30代が実年齢に近いのだろうが、台湾パートでは18歳を演ずる.ほんとに
若々しくて初々しい演技に魅了される.本作は彼の魅力で引っ張っている事が
しみじみよく判る.
 

 

小物を脚本に絡めるのが好きな副長.本作でも小物がその存在を主張して
いて、凄く嬉しい.本作のテーマが人生の捉え方を〝時間の流れ〟や
〝ゴールの無い旅〟として呈示していると思う.

Ami:清原果耶が描いた絵はがきに香水の香りがしている.
香水“L’air du Temps”…「時の流れ」   ニナリッチの有名な香水.
ダイアナ妃が好んで使っていたとされる名品.親類からもらったという
この香水をAmiは旅の友としてた.

ジミーが怪我で諦めたバスケット、憧れは名作アニメ「SLUM DANK」から
だった.後半の日本訪問でジミーは先ず「スラダン」で有名な鎌倉高校前へ
行ったりする.

台湾での18歳のジミーが夜通し演っているTVゲーム.彼は大学で友人と
TVゲームの会社を設立し、その後18年間その会社を大きくしてきて、
追い出される.地元台湾の地で18年前に出会った初恋女性で4歳歳上の
日本人女性AMIから昔届いた手紙を元に好きだったアニメの聖地から、
一緒に観た映画のロケ地と旅していく.

このAmiと台湾で一緒に観た想い出の映画が岩井俊二監督の“Love Letter”.
副長も大好きな作品.冒頭で中山美穂が雪の中に寝そべるシーンを
ジミーも真似したりしてみせる(笑).

そんな映画まで使ってしまう小物使いのエピソードを繋げるのが上手い
脚本だと感じた.副長のツボを押さえられた印象(苦笑).
 

 

後半の日本を旅するパートでは脇役の妙を味わった.
長岡のネットカフェで出逢うのが、金髪姿の黒木華.PCゲームに興じていたら
その作者がジミーだったといういきさつ.近所で行われるランタン祭りに二人で
行き、そこで二人で願いを書いたランタンを揚げる….

台湾でAmiが去る直前に、台湾のランタン祭りでやはり願いを描いたランタンを
揚げた想い出があったから.ジミーは台湾では、願った仕事が出来ますようにと.
日本では、この旅が続きますようにと願いを書いた.日本での願いはAmiが台湾で
書いた願いと同じだった….
 

 

その後、Amiが生まれ育った只見へ向かう.駅前で車で拾ってくれたのは、
Amiの知り合い:松重豊だった.出番は少ないが存在感有る演技であった.
そしてAmiの実家で待ち受けていたのは母親:黒木瞳であった.

そこで繰り広げられる、Amiの秘密と葛藤、そしてジミーへの愛….
予告編から想像していたのは、出会ってから18年経った2人が再会して
ドタバタする恋愛ストーリーだったのだけど、想定外のストーリーに.

18年間気持ちを伝えられなかったジミーの片想いかと思ってたら、
真実の理由が判り、お涙ちょうだいにはまってしまう.
藤井道人監督うまいっ.余韻に酔うラスト.イヤホンで聴くシーンがある
ミスチルがようやくラストチューンで流れる.

人にとっての大切な出会いは、年齢に関係なく、いつでも誰にでも起こり得る.
だから、青春時代のストーリーであっても、テーマの普遍性は揺らぐことはない.
人生をより良いものにするために必要なのは、年齢とは関係なく、少しの好奇心と
他人という自己とは違う価値観を受け入れることができる柔軟さなのであろう.

これを観ると、
とにかく切なくて泣ける.
台湾に行ってみたくなる.
ランタンを飛ばしたくなる
中山美穂の、岩井俊二の、ラブレターをまた観たくなる.
ミスチルをしみじみ聴いてみたくなる.

余韻を楽しむ作品と思う.数年後に又観たい….