1/27 早春の花を訪ねて神奈川へ | 本日も一日一歩

本日も一日一歩

仕事の合間に、街歩きや読書をしています。見たこと、感じたこと、考えたことを少しづつでも綴っていきたいと思います。

 2024年1月27日(土)、早春に咲く花を訪ねて、神奈川県に行ってきました。

 ①寄(やどりき)ロウバイ園

 ②吾妻山公園

 ③真鶴半島

 

 

 最初の目的地は、松田町にある寄(やどりき)ロウバイ園です。

 小田急線の新松田駅からバスで向かいました。

 

 

 富士急湘南バスで終点、「寄」と書いて「やどりき」と読む集落に着きました。

 

 

 バス停から坂道を10分ほど、歩きます。

 歩けない人向けには、ワゴン車での送迎もあります。

 

 

 ロウバイ園の入口に着きました。

 ほのかにロウバイの香りが漂っていました。

 

 

 入園料は、500円です。

 

 

 山の斜面が、ロウバイ園となっています。

 

 

 ロウバイは、ほぼ満開でした。

 

 

 つやつやした光沢のある蝋細工のようなロウバイの花です。

 

 

 ところどころにベンチもあります。

 

 

 松田町の寄ロウバイ園は、2005年度に寄中学校の卒業生が卒業記念としてロウバイ250本を植えたことから始まったそうです。


 

 

 現在は、1万3千平米の広大な敷地に、国内最大級およそ2万本のロウバイが植えられています。  

 

 

 ロウバイのトンネルの中を歩きました。

 

 

 たくさんの黄色い花に囲まれての散策です。

 

 

 梅も咲いていました。

 

 

 ここからは、前方に見えるシダンゴ山か、または鍋割山への登山道がありますが、この日はスニーカーなので、登山はしませんでした。

 

 

 濃い黄色に春を感じました。

 

 

 このあたりは登ったことのない山ばかりで自信ありませんが、地図と照らし合わせるとこんな感じです。

 檜岳(ひのきだっか)から右側への稜線は、鍋割山さらに塔ノ岳へと伸びています。

 

 

 ロウバイ園から、バス停に戻ると、地元の農産物を販売していました。

 バスで新松田まで戻りました。

 

 

 JR御殿場線の松田駅ホームからの眺めです。

 このあと国府津に出て、二宮駅に向かいました。

 

 

 次の目的地、JR東海道線二宮駅で降りて、駅近くの吾妻山公園に行きました。

 二宮駅のホームから見た吾妻山公園です

 

 

 吾妻山公園のゲートをくぐり、ひたすら石の階段を登ることになります。

 

 

 階段の登りですが、スイセンの花が目を楽しませてくれます。

 八重咲きのスイセン。

 

 

 シロバナスイセン。

 

 

 吾妻山公園の山頂部は、多くの人がいました。

 

 

 万葉集の東歌と吾妻山公園の由来が刻まれた碑があります。

 相模路(さがむぢ)の 淘綾(よろぎ)の浜の 真砂(まなご)なす

 児(こ)らは愛(かな)しく 思はるるかも

  巻14−3372

 よろぎの浜とは、相模湾の二宮周辺の浜のことだそうです。

 

 

 西方面は、菜の花と富士山

 

 

 山頂はたくさんの人でにぎわっていました。

 

 

 南西方面、相模湾と小田原市街。

 

 

 北西方面には、丹沢の峰々。

 右側には、端正な姿の大山(おおやま)見えます。

 

 

 黄色い花がいっぱいの菜の花に、すっかり春気分になりました。

 

 

 この日の最後は、徒歩での真鶴半島一周です。

 JR真鶴駅から琴ヶ浜に着きました。

 相模湾の奥に丹沢山塊が見えます。

 

 

 30数年前、就職して間もなくの職場旅行の際に訪れた「うに清」。

 この日再訪し、昼食としました。

 

 

 真鶴岬に通じる路傍に、万葉集研究で著名な国文学者・歌人の佐佐木信綱の歌碑がありました。

 歌碑裏面を見ると、信綱は晩年、熱海に住んでいて、昭和29年7月にここ真鶴岬を訪れ、真鶴町からの歌碑建立の要請を快諾したものの急逝。

 その信綱の遺志は、昭和44年、信綱の女婿で国文学者の久松潜一の書によって、この歌碑として実現したそうです。

 真鶴の林しづかに

  海の色のさやけき見つつ

 わが心清し

 

 

 真鶴半島の突端には、「ケープ真鶴」と「真鶴町立遠藤貝類博物館」があります。

 

 

 真鶴岬の突端です。

 

 

 与謝野晶子の歌碑がありました。

 わが立てる 真鶴崎が二つにす

 相模の海と 伊豆のしら波
 晶子自身の筆による碑のようです。

 「・・・伊豆のしら波 晶子」と流れるような美しい筆づかいに、まるで晶子がここにいるかのような息吹を感じてしまいました。

 真鶴岬の突端、この場所に晶子が立って、同じ風景を見たのです。

 素晴らしい歌碑なのに小さなプレート以外、ちゃんとした解説板がなく、また歌碑裏面は判読困難なのが残念です。

 

 

 真鶴岬の景勝「三ツ石」の近くまで降りました。

 

 

 「三ツ石」は、真鶴岬の海上にある岩礁で、2つの大きな岩にしめ縄が張られています。

 

 

 真鶴岬から歩いて、灯明山に着きました。

 真鶴半島の最高地点ですが、標高は100mにも足りません。

 

 

 戦後に内閣総理大臣を務め、「文人宰相」と称された政治家、片山哲(かたやまてつ)の漢詩の詩碑が中川一政美術館のはす向かいにありました。

 

 

 最後は梅の花で真鶴半島一周を終えました。