カッコソウ咲く桐生・鳴神山(なるかみやま) | 本日も一日一歩

本日も一日一歩

仕事の合間に、街歩きや読書をしています。見たこと、感じたこと、考えたことを少しづつでも綴っていきたいと思います。

 群馬県桐生市の鳴神山(なるかみやま)のカッコソウが咲いたとの話をYAMAPで知り、行ってきました。

 4月22日(土)、桐生市街を抜けると早朝の陽光に照らされている鳴神山(右手奥)が見えました。

 

 

 自宅から車で約1時間、早朝5時20分に駒形登山口に着きましたが、左側の駐車スペース4台分は既に埋まっていました。

 でも少し歩きますがこの手前にも路肩に駐車できるスペースが結構あるので、大丈夫です。

 ただし登山口にトイレはありません。

 

 

 5時40分、駒形登山口を出発しました。

 「ようこそ鳴神山」という案内図があり、とても親切です。

 カッコソウは駒形登山口からだと、鳴神山山頂を経て椚田峠(くぬぎだとうげ)下の東側斜面に移植されているようです。

 

 

 「鳴神山のカッコソウ それは世界でここにしかない花」という解説パネルがあります。

 カッコソウ(勝紅草)は、世界でここ鳴神山(桐生市・みどり市)のみに分布するサクラソウ科の多年草とのことです。

 

 

 登山道を進みました。

 

 

 カッコソウは、絶滅危惧ⅠA類(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)の国内希少野生動植物種に指定されています。

 

 

 5時59分、第一石門を通過。

 

 

 「60年度川北小6年作」という道標がありました。

 60年度とは、昭和60年度ということでしょう。

 だとすると、これを製作した地元の当時小学6年生たちは、もう50歳頃になっているのですね。

 

 

 ヤマツツジが登山道を彩っています。

 

 

 朱色の花が鮮やかです。

 

 

 雷神(なるかみ)岳神社御神水という井戸のようです

 

 

 6時43分、肩の広場に着きました。

 ここには、登山者連絡用ノートのある箱(左手)、「雷神山を愛する会」の休憩小屋(中央奥)がありました。

 

 

 「雷神山を愛する会」は、地元のボランティアの集まりのようです。

 「鳴神山」ではなく「雷神山」となっています。

 鳴神山は、雷神(なるかみ)が住む山として、地元では古くから信仰の山として崇められてきました。

 

 

 6時50分、鳴神山(980m)山頂に着きました。

 鳴神山は、双耳峰であり、こちらのピークは桐生岳です。

 山頂には、「雷神山神社」の鳥居と祠がありました。

 

 

 鳴神山(桐生岳)山頂は、360度の展望が広がります。

 多くの山名方向板が、名峰が見える方向を示しています。

 

 

 双耳峰のもう一つのピーク、仁田山岳に半分隠れて見える赤城山。

 

 

 南西には、遠く前橋市街が広がっています。

 

 

 南側の奥には桐生市街、そして吾妻山から鳴神山に伸びてくる稜線が見えます。

 

 

 北側は鍋足山方面に伸びる桐生アルプスと、彼方には足尾から奥日光の山々が連なっています。

 

 

 ズームしてみました。

 中央はどっしりした袈裟丸山(けさまるやま)、右側奥は特徴的な山容の皇海山(すかいさん)です。

 

 

 日光白根山は、関東以北最高峰だけに多くの残雪で白い山肌が目立ちます。

 

 

 こちらは太郎山、男体山、女峰山と続く日光ファミリーの山々です。

 

 

 鳴神山(桐生岳)山頂付近には、アカヤシオが咲いていました。

 

 

 春の山肌を真っ先に彩るアカヤシオの花期ピークは過ぎてしまいましたが、少しでも残った花に出会うとうれしいです。

 

 

 鳴神山(桐生岳)から双耳峰のもうひとつのピーク、仁田山岳に着きました。

 

 

 ミツバツツジが出迎えてくれました。

 

 

 第一展望台からは何物にも遮られない赤城山が見えます。

 雄大な裾野と多くの峰々を連ねる赤城山はまさに上州の名山です。

 

 

 椚田峠(くぬぎだとうげ)に降りてきました。 

 

 

 「雷神山を愛する会」ののぼり旗があります。

 

 

 峠から東側に少し下ったところにカッコソウの保護地があります。

 

 

 カッコソウ保護地はフェンスで囲われ、入口は施錠されており、中に入ることができません。

 少し待っていると、7時50分頃、「愛する会」の方がやってきて入口を開けてくれました。

 

 

 やあ、カッコソウが咲いていました。

 

 

 これは、スミレです。

 

 

 杉木立の中、地面に落ちている杉の葉の下からカッコソウの茎が伸びて、いくつも花を咲かせていました。

 

 

 カッコソウは、ハート形のピンクの花びらが5枚、輪になっています。 

 

 

 とても可愛らしい花です。

 

 

 カッコソウは昔から、現在の群馬県桐生市・みどり市の狭い地域だけに生育しており、世界中でここだけにある希少な植物です。

 

 

 かつては、“山一面がピンク色になった”といわれるほど、足尾山地の山々で見られたカッコソウですが、盗掘や森林伐採により、今や絶滅の危機に瀕しています。

 

 

 残ったカッコソウを地元ボランティアの方々が増やして、ここに移植し保存活動に取り組まれています。

 

 

 地元の方々の努力のおかげで、私たちは今、鳴神山でカッコウソウを見ることができます。

 

 

 すみれって すみれって

 ブルーな恋人どうしが

 キスして キスして 生まれた花だと思うの・・・

 作詞:万里村ゆき子、歌:岩崎宏美 「すみれ色の涙」を思い出しました。

 

 

 鳴神山のカッコソウ、大変素晴らしいものを見せていただきました。

 木彫りのお地蔵さんも見ています。

 

 

 椚田峠に戻りましたが、まだ時間も早いので、少し北側(座間峠方面)に足を伸ばしてみました。

 

 

 樹林の間から心地良い陽光が降り注ぐ尾根道を歩くのは、楽しいです。

 

 

 振り返ると先ほど山頂を踏んできた鳴神山が見えました。

 双耳峰といってもピークどうしの距離はごく近いので、ここからではこんな感じに見えます。

 

 

 ヤシオツツジは今、盛りです。

 

 

 アカヤシオはほとんど花が散ってしまいましたが、少しだけ残っていました。

 

 

 ちょっとしたナイフリッジの場所もあります。

 

 

 8時48分、ピークに着きました。

 

 

 「コツナギ山」という手書きの山名標がありました。

 ここで折り返して、下山に移りました。

 

 

 見渡す限り山、また山。

 

 

 これから咲きそうなツツジの赤いつぼみです。

 

 

 椚田峠からの下山途中は、輝くばかりの新緑の中を歩きました。

 

 

 ヒイラギソウがネットの中で保護されていました。

 鹿の食害から守るためだそうです。

 ヒイラギソウも日本固有種で、絶滅危惧ⅠB類に指定されています。

 

 

 10時05分、駒形登山口に下山しました。

 登山口に近い道路は、たくさんの登山者の車が停められていました。

 

 

 カッコソウは、鳴神山に登らずとも、現在、みどり市の岩穴管理地で特別公開されています。

 今年は4月末までの土日限定です。

 なおクマガイソウも見られます。

 

 

 この日の歩行距離 7.0 km 上り / 下り 802 / 801 m