出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ) | 本日も一日一歩

本日も一日一歩

仕事の合間に、街歩きや読書をしています。見たこと、感じたこと、考えたことを少しづつでも綴っていきたいと思います。

 2021年12月9日(木)、栃木県佐野市の出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)に出かけた。

 湧き水が大きな池になっている。

 紅葉が水面に映っていた。

 

 

 出流原弁天池は、国の名水百選にも選ばれている。

 

 

 出流原弁天池は、昔から地元住民の命の池と敬われ、豊富なその水量は地域一帯の農地の灌漑に貢献してきた。

 年間を通して摂氏16度の水温で、山紫水明の仙境として昔から有名だったという。

 

 

 芭蕉の句碑があった。

 此あ多梨目尓見遊流毛の美奈涼し

 芭蕉が「笈の小文」の旅の帰りに、岐阜の長良川で詠んだ句だ。

 このあたり目に見ゆるものは皆涼し

 

 

 清水は、池の底まで見える高い透明度だ。

 大きな鯉が悠々と泳いでいた。

 

 

 明治天皇御製歌碑があった。

 國民もつねに心をあらはなむみもすそ川の清き流れに

 

 

 池の裏手の小山を登った。

 

 

 出流原弁天池の隣には、磯山弁財天がある。

 崖の途中に建てられている。

 

 

 この地域では、蛇は弁天様のお使いとされ、昔から大切に保護されてきた。

 

 

 「弁財天白蛇の霊泉」。

 

 

 社殿に入口にある「阿吽の大蛇」。

 

 

 社殿からの眺め。

 

 

 出流原弁天池を後にした。

 振り返ると、磯山弁財天が右の小山の中腹にあるのがよく分かった。

 

 佐野ラーメンの有名店でラーメンを食べ、田中正造記念館へ向かった。