西武2000系2033F廃車。 | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。

昨日、西武2000系の2033F6両が横瀬に向けて廃車回送された。

朝には新2000系と組んで新宿線でラッシュの優等運用に入っていただけに、あまりにも唐突な

廃車回送となってしまい、西武鉄道ファンをいたく驚かせているようだ。


…とにかく、自分自身もあまりの展開の速さにとてつもなく驚いている。

何故かというと、一昨日の日曜日に国分寺線の撮影の時に見かけ、かつ乗っていたからだ。


8月21日、8:04頃。

目当てはあくまで土曜に続いて「前パン」だったのたが、来たものは撮る!

特に前日は運用が無く、日曜は朝から既に2編成運用に入っているのを確認したから尚更。

結果的にそれが功を奏することになるのだから、やはりちゃんと撮らないとね。


2033Fは、2031Fと共に1987年に製造され、編成番号としては2代目。

前年に発生した田無事故の代替としての製造で、機器は翌年から新製される新2000系と同等の

機器を搭載していることから、新旧の折衷と言ってもいい異端編成であった。

屋根上は押し込み式の通風機を搭載していたが、リニューアル工事の際に撤去。

また2031Fと共に、方向幕が全てフルカラーLEDに交換されていた。


さらに日曜日の夕方、イベント帰りに再度西武国分寺線に立ち寄り。

2451Fの撮影を中心としつつ、旧2000系もあれこれと撮っている。


16:46頃、恋ヶ窪駅。


まずここで、2451Fと入れ替わりに東村山に向けて発車していく2033Fを捉えている。

さらに時間は流れて、


2451Fを恋ヶ窪駅の国分寺方で撮影し、さらにしばらく待って2033Fを迎撃。


ここで、2031Fとの並びを撮影。

8月21日17:05、これが自分にとって最後の両編成の並びの撮影となった。

幾度も小川駅では撮ってきた並びだったが、これで見納めになろうとはこの時は知らなかった。


そしてそのまま、2033Fに乗って国分寺駅までの一駅区間のみ乗車。

これで2033Fとは気が付いたらお別れ、ということになった。

この2033Fの廃車が、旧2000系初のリニューアル車の廃車、という注釈もついた。


4月23日、小川にて



4月26日、国分寺にて


同、小川にて

とにかく、細かいことを挙げればキリがないほどよく遭遇した編成。

ザックリデータを整理移行したものを精査したら、まだまだ出てくる気がする。

それくらい、国分寺線界隈では特にこの8年くらいはよく見かけた車両だった。

2007Fのラストランの撮影に通っていた時も、よく遭遇して苦笑するほどだった。


それもいよいよ、先が見えてきたようだ。

今回は前パンに乗じて効率良くいけたが、いよいよ本腰を入れて撮りに…


回れる時間、あるんだろうか?

なんだかんだ忙しくてね(・_・;


そして、気になる個体がもう一つ。

実は最近、姿を見かけない2027F6両編成。

側面の車号表記は原型で、方向幕は3色LEDを装備する最後の編成。

車体の疲弊が激しく、てっきり先に廃車になるとばかり思われたが…

こちらの動向も併せて、また優先順位を上げて見守っていきたい。