就労ビザのキャンセル→家族滞在ビザへの切り替え手続き | Chaiのヒンディー語ポートフォリオ

Chaiのヒンディー語ポートフォリオ

ヒンディー語入門者の学習記録などをつづっています☆

タイトルの手続きについての体験を書きたいと思います。

先に経緯を簡単に説明すると、私は夫の赴任と同時にインドで就労ビザ(Employment visa)を取得し働いていました。(タイトルの通りで退職をしてしまいましたが・・・。私の就労については、元職場の皆様、夫の職場の皆様、様々な方に支えていただいたことへの感謝を改めてここに改めて記しますゴメンネゴメンネゴメンネゴメンネゴメンネ

就労ビザのキャンセル→家族滞在ビザの申請はいったいどうすればいいのか、退職したらいつまでインドにいていいのか、どんな書類を職場に発行してもらっておけば安心なのか等々、いろいろな方がインターネットで書いている記事を参考にさせていただきました。

胸を張って言える経験ではないので書こうかどうか少し考えましたが、少しでもどなたかのお役に立てれば幸いです10年パスポート

 
線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)

就労ビザから家族滞在ビザへの切り替えはインド国内では出来ないということで、帰国をしなければなりませんでした。また退職後はのんびりインドに滞在しているわけにはいかないため、退職日から一週間後の便をとりました。
 
退職後、Termination letterと納税証明書を職場に発行してもらってから帰国をし、ビザのキャンセル・申請手続きをしてくださる夫の職場の方にパスポートと一緒にそれらの書類をお渡ししました。
 
往復の航空券の日にちは余裕をもって8週間のものにしました。夫の職場の担当の方からは「就労ビザから家族滞在ビザへの切り替えは、初めてのケースなのでどうなるかわかりません。追加書類が必要だと言われる可能性もあると考えると、8週間でもぎりぎりかもしれません。」と言われていましたが、迅速なご対応のおかげあってか、追加書類を指示されることもなく、スムーズに家族滞在ビザを得ることができました。(これについてもご担当の方に感謝の限りです泣


短期間でのビザ切り替えだったので、再入国時にイミグレでひっかかったらどうしようかと、万が一提示を要求されたときのためにTermination letterと納税証明書のコピーを持っておいたのですが、それについて聞かれることもなく、スムーズに入国できました。

 

線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)線(花)

 

こちらの内容は2016年12月の時のものです。この時期はこんなケースもありましたというケース報告として少しで参考になれば幸いですかえる

 

また、私はこれで問題なく手続きができましたが、本当はこれもしたほうがよかった、これは不要だった等ありましたら、申し訳ないですが、教えていただけたらとてもありがたいですペコリ

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログ ヒンディー語へ
にほんブログ村