インドで初めての妊婦健診(+7/6加筆修正) | Chaiのヒンディー語ポートフォリオ

Chaiのヒンディー語ポートフォリオ

ヒンディー語入門者の学習記録などをつづっています☆

妊娠が分かったのは単身一時帰国中の12月のこと。

色々と悩んで夫婦で話し合った結果、インドでのお産を決めて、安定期を待ってインドに戻ってきました。

 

先日、インドでの初めての妊婦健診。

夫の前任のご家族に紹介してもらったお医者様のところへ行ってきました。

 

初めての健診は問診とお腹の触診、心音確認でした。

日本でも聞くチャンスがなかった、赤ちゃんの心音を初めて聞くことができ、感動…半ベソ

カーテン越しに「聞こえますか?これが赤ちゃんの心音ですよ~」と言われた夫も「おぉ~」と感動していましためがね

 

問診ではこれまでの経過(つわりの具合やこれまでの健診のこと)と日本で受けた血液検査の結果(ヘモグロビン、血糖値等)について聞かれ、赤ちゃんの大きさについてはこれまでのエコー写真で先生が確認してくれました。

 

先生からは、今後のスケジュールなどについての説明を受けました:

※その後の実際を赤で追記しました。(6/24)さらに加筆修正。(7/6)

  1. 7カ月以前は3週間ごと、8カ月以降は2週間ごと、9カ月以降は1週間ごとに健診を受ける。→8カ月に入っても3週間ごとです。なぜ・・・?⇒インドと日本では月数の数え方が異なるらしい。日本でいう7カ月はインドでは8か月、一カ月プラスになるそう。そのため、「(日本でいう)8カ月以前は3週間ごと、(日本でいう)9カ月以降は2週間ごと、(日本でいう)10カ月以降は1週間ごとに健診を受ける。」ということみたい。(参考ウェブサイトリンク
  2. 健診の際はまずエコー検査の担当技師のところにいって検査をし、その結果をもって担当医のところに向かい検診を受ける。→エコー検査は日本のように毎回あるわけではないようです。毎回の通常の健診は、血圧・体重測定・問診・おなかの触診・赤ちゃんの心拍の確認のセットでした。
  3. 破傷風のワクチンを接種する。(私はインドに来る前に接種済みだったので追加接種はなしでOK)→妊婦は二回接種する必要があるそうで、二回目の接種をしました。
  4. 葉酸、カルシウム、鉄分のサプリを摂取する。→こちらは毎回。これに加えてつわり用の薬、Doxinateを毎回処方されています。

 

3週間後の次回健診までに検査結果が出るよう、後日血液検査のための採血をしにきてくださいと言われ、ドキドキの初健診はおしまい。

 

忙しい中休みをとって一緒に来てくれた夫に感謝ですペコリ

 

初産inインドということで心配なこともありますが、今ある環境で、あるもので、なんとかしよう・なんとかなる!という「ジュガール」の精神(最近夫に教えてもらいました)で、インドでのマタニティ生活を楽しみたいと思います赤ちゃん

 

***

 

そんなわけで、一時国中はつわりに苦しみ、これまでのヒンディーの復習も半分ぐらいしか終わりませんでした…苦笑い

ヒンディーのプロ(と私が憧れている)先輩に会って、「Teach YourselfのGet Started In Hindi (Absolute Beginner Course)の4課までしっかりやっておいでビックリマーク2」とアドバイスをもらったので、それをしばらくの目標とします頑張るぞ~!

(Kさん、ありがとうございました!)

 

3カ月の単身赴任中も忙しい仕事の合間を縫って一人ヒンディー教室に通っていた夫めがね

 

気持ち新たにヒンディー学習を復習から始めようと思います~mymyscool

 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログ ヒンディー語へ
にほんブログ村