インド人演歌歌手 チャダ ブログ

第2弾ということで、インドの選挙についての内容でした。この番組を見た皆様はどう思われましたか?

今回のインドの選挙では、日本でいう自民党に値する党が今までにない圧勝をして皆を驚かせました。

実は今回、貧困層のマヤワティ女史が有力といわれ、また、その人が首相になるとか色々な前情報がありましたが、実際はそうはいかなかったのです。

初めてのブログで、インドの衝撃について書いた時にも書きましたが、インドは向こう5年で相当な経済発展をし、シン首相そしてソニアガンディの路線が若者にかなり受けたのが事実です。

ソニアガンディの息子ラフルガンディは若かったこともあり、人気を呼びました。インドの発展の事だけを打ち出したのです。インドのインフラに、もっともっと力を入れていったのです。

自民党(コングレス党)は今まで負けていた州にも沢山の議席を獲得し、みんなを驚かせました。

インドは今年より18歳から投票権があり、どうもその若い世代がコングレス党を選んだようです。

BJP(野党)そしてそれを応援している野党連合が今回あまりにもヒンズー教を前に打ち出していました。

ある野党では“英語をやめる”“コンピュータ等をやめていく”という路線を打ち出したのが今の若い人、そして中間層以上の人に受け入れられなかったのです。

野党連合はなぜ選挙に宗教を持ち出してくるのかと怒ってました。

今回の番組はおもに貧困層の事をメインに見せていましたが、実態はそうでもないところもあります。

マヤワティ女史は貧困層の人たちに選ばれ、州のトップになった日からクビキリを始めたのです。警察など色々な役所の人たちを何万人もの人をクビしたのです。

またお金遣いが荒く、町中に自分の銅像や石像を何百も作り、かなり批判も受けたのです。

貧困層の人たちのために色々な良いこともしましたが、それよりも自分の人気の為に何百億のお金を使ったのも事実です。それが今回の負けた事にも影響していたと思います。

一方BJPが負けた理由もそうです。とにかくヒンズー教をメインに打ち出し、グジャラート州の首相であったナレンドラモディを首相にするような事をほのめかした事が逆効果をもたらしたのです。

と、いいますのは7~8年前、グジャラート州にヒンズー教の人によるムスラム(イスラム)の人たちの虐殺がありました。それを黙認し、そして指示もしたともいわれております。

そのような人をインドの首相に履行させるさせると言っただけで大半から批判を受け負けに繋がったのです。

過去5年は連合政であったシン首相の政府は、なかなか思うようにやれなかったのです。連合党の理解を得ないと何事もスムーズに進まなかったのです。やりたくても出来なかったことが沢山ありました。

今回も連合政ではないかと言われておりました。選挙の前からかけ引きははじまっていました。

小さな党も結構な力を持っていたのです。

しかし今回ほ奇跡がおきました。小さな党の力を借りなくても自分の党が圧勝したのです。

これからの5年間、誰からの圧力も受けずに思う存分、インドの発展の為に動けると思います。
本日も最後まで読んでいただきましてありがとうございました。・・・チャダ

 

先日ギリークラブ主宰で
「インドを知り、日本に生かす」会を開催しました。


インド人演歌歌手 チャダ ブログ


たくさんの方々に参加して頂きました。みなさんがインドに対して興味を持っていました。
色々なジャンルの方々が参加されていたので質問も色々ありました。
その中でもインドのスラムの事などの質問が多かったです。
「仕事をしているけど、家が買えないのでスラムで暮らす人」と「無職でスラムに住んでいる人」と2パターンありますが、スラムに住んでいる人々はみんな仲良く暮らしています。

Q これから先も、スラムは存続しますか?
A おそらく残ると思います。
経済的に発展すればするほど物価が高くなり、益々生活が苦しくなってくるでしょう。
政府はスラムをなくして、その人たちに家を与えるのですが、その家を売ってまたスラムに戻ってきてしまうのです。頭の痛い問題ですね。

次の質問は、インド人はみんなターバンをしているのですか?
A それは違いますね!!インドでターバンを巻いているのはシーク教の男性だけです。実は私もシーク教なのです。全インド人口の1.8%しかいないのです。(ちなみにその半分は女性です。)
ターバンでなく、一般に白い布を巻いている人は多く見られますが、それは暑さを防ぐ手段です。

経済界の方からの質問は、株・これからのインドの経済発展について興味を持っていました。
A 今回の選挙でインドの自民党が圧勝した為これから益々発展すると思います。毎年2500万人の中間層が増えているのも事実です。
株はどこの国でも同じように上がったり下がったりですが、インドは今バブル時代に入っていると思います。

これからインドに2年間仕事で行く人もいました。
Q インドではどのような事を注意すればよいのでしょうか?
A 私からのアドバイスは日本人は日本でやっている事をインドでもやって下さい。そして日本の常識でやってはいけない事はインドでもやらないで下さい。「郷に入っては郷に従え」ですね。


インドは日本に対して大変友好的な国です。日本の企業もたくさん進出しています。
この会を通じて色々な方々がもっともっとインドを理解し友情を高めて行きたいと思います。
そして一人でも多くの日本人がインドへ行き日本とインドの関係がさらに良くなって行くことを心より願っております。

今回は第一回目という事でありまして、私の自己紹介、そして歌手活動後のことなど、たくさんお話をさせて頂きました。
会の終りに皆さんから、たくさんの課題をいただきました。
次回がとても楽しみです。・・・・チャダ


インド人演歌歌手 チャダ ブログ



ギリークラブとは、http://www.gillie.co.jp/g_club/
完全会員制、完全紹介制で、紹介のない方は参加できません。

 


世界初のインド人演歌歌手 チャダ ブログ

初めまして!
インド人演歌歌手のチャダ でございます。

本日より、アメブロにて僕の、感じ・思った事を、気楽な話から難い話までアップしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
では、本日は・・・難いお話ですが・・・。
昨晩、NHK「インドの衝撃」という番組を見ました。
インドの軍隊の実態を見せたのは、おそらく日本が初めてだと思います。
今のインド軍は、最新な技術とそして装備を持っているのですが、これも5年前から始まった事です。
以前インドはソ連と仲が良かった為、今まではほとんどソ連製の戦闘機・戦車・武器などがメインでした。
アメリカはパキスタンを応援していた為、インドはソ連に頼るしかなかったと思います。
しかし、5年前までインドに武器を売らなかったアメリカは、最近になりインドが経済的に伸びてお金もある事から積極的に売り込んできております。
インドの軍隊は、今はフランス・イスラエル・スウェーデン等の国からも最新の戦闘機・武器などを買っています。その大きな理由はパキスタンと中国を懸念しているからです。
1950年代にはインドはあまり軍隊に、力を入れていませんでした。
中国がインドに侵略したことで軍事に関して積極的に考えるようになりました。
そしてもう一つ大きな理由はパキスタンとの戦争でした。
1回の戦争で10年逆戻りしてしまうといわれるほどの戦争が3回もあり、せっかく経済発展したものが戦争のたびに崩壊してしまうのです。
そこで戦争目的ではなく、インドの経済成長守る為に軍事力を強化するしかなかったのです。
パキスタンの戦争の時、私はまだ6・7歳でした。
とても記憶に残っている事があります。インドの空軍はインド製の戦闘機しか持っていませんでした。
パキスタンが持っていたのは「サーバージェット」ベトナム戦争で使ったアメリカ製でした。
その時、インドのパイロットは大変優秀だったので、ほとんどの戦闘機を撃墜させ勝利を収めたのです。
インドには130万人の兵士が居ますが徴兵制ではありません。
インド軍には様々な部隊があります。昔のイギリス時代からの「グルカ兵」「シイクレジメント」「ラージュプタナライフルズ」が大変勇敢で有名です。
実は私のお祖父さんは第一次大戦の時、イギリスが持っていたインド兵でインド人の中に5人しかいなかった将軍でした。
インドの兵隊が、今アフリカの国々の国連平和軍として行ってます。
その国の人達に親しまれながら平和を守ってます。インド人はそもそも、どこの国に行っても現地の人と溶け込み親しみをかわれています。
ソマリア沖の海賊にも一番最初にはむかったのもインド軍でありました。
インドはこれからも軍備に力を入れていくと思いますが、それも世界の国から認められる為だと思います。
インドはあくまでも、平和を望んでいるのだと思います。
では、本日はこれまでです。最後まで読んでくれて有難うございました。・・・チャダ