山梨・河口湖&石和温泉3泊4日
2日目
ロープウェイや観光船など楽しむ方が多いかと。
いいお天気の河口湖、
ホテルの大浴場は天然温泉♨️なので、朝から早速、タオルを持って大浴場へ。
朝食ビュッフェは「7時から9時」だから、7時過ぎに行くと誰もいないので貸切状態✨
朝から最高でした。。。
朝食は8時頃からスタート
いろいろと好きなものがあるので朝から食べ過ぎました(*^^*)
食べることに夢中で写真取り忘れ。
ここのホテルは海鮮丼を作れるので有名で、
朝からサーモン、ネギトロなどてんこ盛りで頂きました。
一般のお客さんは次の観光のため、
7時に食べて8時には出発、
フロントでは8時頃にはお帰り客が多かったです。
今回2度目泊まり。
ホテルの隣がロープウェイ乗り場で、ホテル専用駐車場に🚗を置いて、並ばずに早めに乗れたことがありました。
歩いて30秒ってかんじです!(笑🤭)
ホテルの立地のおかげですね〜!
そのために前回、予約🛋️したんですよ👌
大正解💖
そのときは早めホテルを出て、
12時までに🚗をだすことを前提に
ホテルに話して駐車させてもらいました。
(一般客は湖畔にある無料駐車場に置くかんじでしょうか?)
外国人観光客が多いので1時間待ちが普通かな?
私らはゆっくりなので、10時にホテル🛋️をでました。
冨士御室浅間神社
ふじ おむろ せんげんじんじゃ
次に向かうとこは湖畔真中あたりにある神社です。ホテルから🚗で約10分くらいですかね、すぐ到着!
御祭神は木花開耶姫命
(このはなさくやひめのみこと)。
西暦699年に霊山富士二合目に祀られたと伝わる富士山中最古の神社 。
戦国時代には、武田家、小山田家、徳川家をはじめとする多くの武将たちの信仰を集め、現在も多くの古文書が保管されている。
富士五湖の一つである河口湖の湖畔に里宮境内地があり、主な祭祀は里宮で執り行われ、特殊神事である 流鏑馬祭は例年多くの参拝者で賑わいを見せる。
昭和49年に、富士山二合目から里宮境内地に本宮本殿が遷祀され、以降広い境内に本宮、里宮の二社が祀られているという形式であり、喧騒と離れた静寂の中で歴史の風を感じることができる。
平成25年、ユネスコ世界遺産委員会によって「富士山世界文化遺産」の構成資産の一つとして登録された。
西暦699年に霊山富士二合目に祀られたと伝わる富士山中最古の
戦国時代には、武田家、小山田家、
富士五湖の一つである河口湖の湖畔に里宮境内地があり、
昭和49年に、
平成25年、ユネスコ世界遺産委員会によって「
駐車場🚗
神社参拝用の駐車場がありました。
おまけに正面ではないのですが、鳥居の入口からすぐだったので、昨日の30分も駐車場から歩くことを考えると夢のようでした(笑)
参拝
きちんと正式参拝するために、正面鳥居の入口まで歩きました。
やはり、ここから神様にお辞儀をして
「参拝させていただきます」というしきたりが大事ですね、はい。
正直、数人程度の参拝客で、観光客がいなかったので落ち着いて参拝できました。
たくさん観光客がいると神様にご挨拶をして「願掛け」をしても無理なことを聞いてます。
本当の話。
来たことは神様はわかるみたいです。
この者は2度目参拝だな、とか。
誰もいないときに静かに「言霊」で、主祭神のサクヤヒメ様にお願いできてよかったと思います。
参拝後に「柔らかい風✨」を感じましたのでお返事は戴けました。
🥰🥰🥰
ユネスコから富士山関連で、文化遺産として登録されてるようです。
スタンプを頂き、記念に🤭
(ホテルの部屋にあったグラス用の紙コースターです。メモ用紙にしようかと思い、もらってきたのが役に立ちましたよ。)
とても静かな神社で、ゆっくり参拝するにはもってこい!のところでした。
おまけに最強金運スポット!
知らずに来ていた自分が凄いぞ!🤭💖
富士山
ここの神社から見る富士山のすごいこと!
迫力ありすぎて、新倉の浅間神社まで登った富士山より大きく、、、先にこっちに来ていたら、ハイキング(山登り)しなかったかも?しれません(笑)