やはり、学生にはそうそう手が出ないような値段にならないと、美味しいお魚が食べられないのが不満で不満で。
すごく頻繁に実家に帰っていた気がするわ。
美味しさが違うものの一つが、釜揚しらす。
未だに、都内ではなかなか買う気になりません。

母が行き着けの網元さんから直送してもらいます。
どなたかへの送りもとにする際に、ついでに我が家にも送ってもらうってわけ。
富士市内には網元がたくさん並ぶ海沿いの地域がありましてね、しらす街道なんて最近は言われているそうです。
それぞれの網元さんで、塩の加減が違ったりして、地元の方は好みで選んでいるようですね。
我が家は、ここ数年はこちらの日の出丸さん。

季節や日によって、しらすの大きさが違ったりして楽しい。
私は、細かいのも大振りのも好き。
この日のは、程よく混じっている感じですね。

あとは、鶏のささみの紫蘇巻き揚げ。
冷凍庫に眠っていたササミちゃん。ゴールデンウィーク前に、冷蔵庫や冷凍庫を片付けようと思ってね。
醤油とお酒を1:1で合わせたものに30分ほど漬けて、半分に切った紫蘇の葉を巻き、片栗粉をまぶして揚げただけ。
紫蘇でなくてもお海苔も美味しい。♪
冷凍庫にササミを保存しておけば、一品欲しいなってときに便利。

しらすがあると、白いご飯が進みます。
ほんとは、お茶漬けも美味しいんだけどね。
まずは初日はシンプルにしらすだけ。
このまま1-2日はしらすが続きそうなので、ご承知置きくささいましね。

もちろん、食前には山盛りサラダ平らげてますよ。
大根を人参を、初めて千切り機能がついたフードプロセッサーを使って切ってみたんだけど、ちゃきちゃき感がなくなっちゃって美味しくなかったわ。
そのくせに、フードプロセッサーは使用後の洗い物が多くて、逆に手間がかかってそう。
やはり、手切りのほうが手軽だし美味しいわ。