カロナールゲット! | おきらくごくらくを目指そう!

おきらくごくらくを目指そう!

慢性疲労症候群(CFS)?な日々

内科通院

相変わらず、微妙に続く頭痛と風邪気味状態。

がんがん鎮痛剤・カロナールを使っていたら手持ちがなくなったので通院。


現在続く頭痛は、一日中同じ感じの痛みがある。

痛みの程度は弱く、何もできないという感じではない。

夜だけ頭痛とかは比較的あったけれど、ずっと痛いというのがレアな状態で不愉快で不安。


病院は空いていて、医師もお話してくれるモードだったのでゆっくり質問・相談ができた。


現状は偏頭痛という感じではなく、体調変化のタイミングから、寒さのせいで気づかぬうちにたくさん疲れてしまっていて頭痛が出ているのでは?とのことだった。


気温変化が大きいと、ちょっと外出する時でも温度変化が負担になる。

健康な人でも、何気なくそんな1つ1つの動作での快適な季節よりも疲労は多いはず。

もともと体力少なめだと、そういった時の負担も想像以上のものになるだろう、と。


で、そのちょっとした疲労が喘息などの原因にもなって、それがまた疲労の原因ともなっていそう。

風邪っぽいのも、疲れていてそういった症状がでているのだろう。

だから、暖かかくなるまでかなり意識してセーブして毎日を過ごさないと。

ここでガタンと調子が悪くなると、戻すのがとても大変になってしまうから、という意見だった。


話はすごく納得。

だけど、すでに随分活性低い日々を送っているのに~、とちょっと不満。

活性低すぎてつまらなくて、少々ピッチあげるかなぁと思っていたところだったから。


不満はありつつも話は納得したわけだし、この軽度頭痛が基本装備になっても困るから、セーブ生活を心がけるかなぁ。

とりあえず、喘息(一昨日夕方くらいから動くと息苦しくなる状態)が改善するまでおとなしくってのを目標にしてみようかな。


カロナール500mg服用後は数時間頭痛が軽減するので、多少は効いていそうだからと処方してもらった。

風邪っぽいけど熱が出てないのはカロナールが効果を発揮しているかもしれない、とも言ってた。


いつもは頓服で10回分だけど、このところ使用量が多いので一応毎食後2週間処方、でも、飲み過ぎないように、状態を見ながら調節するように、という指示。


了解デス。

だんだんこのかかりつけ医のペースにも慣れてきて、それに伴って信頼・安心度もUPしてきて、受診後にほっとできることが多くなって来たみたい。

これはちょっといい傾向。


   にほんブログ村 病気ブログへ          人気ブログランキングへ   

       ↑                    ↑

  *** 「にほんブログ村」 と 「人気ブログランキング」 のランキング参加中 ***   

    ぽちっと応援、おねがいします!