年末年始もコロナ感染者数が目に入ります
1都3県知事が国に陳情をする事態に
通院しなければ診断もできず
書類を揃えることもできません
新年早々雲行きが怪しくなってきました
今日は朝から眼精疲労が強く
もう少しで頭痛薬に頼るレベルです
歯ぎしりの症状も昨夜から悪化し
睡眠の質が大きく低下した様子
気圧の問題だと思いますが
今月の通院日までには
調子の良い状態に戻したいです
今日は浴室関連です
(1)使用率の高い場所
発症前から洗濯物は浴室乾燥を利用
就寝前に干せば翌朝には乾いており
梅雨時も困ることはありません
病気発症後は入浴とお灸の場所にもなり
使用する時間がかなり長くなりました
浴室が濡れた状態だと洗濯物も乾きにくく
お灸でにおいや汚れも付きやすくなります
入浴・洗濯・お灸の順番を考えずともよく
掃除を楽にする方法を紹介します
(2)ボトル類の一括管理
シャンプー類を置くための棚がありますが
ここには何も置かないようにしています
ボトル類を置くとカビやぬめりが付きやすく
水滴があるとお灸のヤニのため
茶色のシミがあちこちに出てしまいます
各種ボトル類は底面にも穴の開いた
吊り下げ式のカゴで一括管理
こちらを検討した時もありますが
浴室乾燥時はここにも洗濯物を干すため
カゴ管理の方がワンアクションで移動可能
この形式に落ち着きました
(3)水滴を一網打尽に
浴室の壁・床の水滴についても
乾きやすいような凸凹形状とはいえ
すぐに乾くようなものではありません
こちらは病気以前からの習慣ですが
給水スポンジ付きのモップを活用
入浴後は鏡・壁面・床の水を給水
レバーで一気に絞れるので楽々
立ったままの姿勢で済みます
全て終えるまで1~2分程度
これですぐに洗濯物を干しても
乾燥時間に影響は出ません
お灸のヤニや水アカも付きにくくなり
日常の掃除も簡単になります
(4)バスマットの定位置
珪藻土バスマットが気になっていましたが
かえって不衛生にしてしまいそうなのと
今あるものを捨てるのもなんだしと
これまで通りのバスマットです
入浴後はまず髪と身体についた
水分の大半を落とすようにします
その後吸水スポンジで壁・床を拭き
最後にバスタオルを使用します
バスマットの上に立つのは着替えと
ドライヤーを使う時だけになります
その後は床の湿り気が乾きやすいように
突っ張り棒で浴室入り口にかけています
昨年末の大掃除も簡単に終えられました
お灸のヤニ汚れにお困りの方にも
便利なのでお試しいただければ
Amebaおみくじは以下の結果に
こうならないように気をつけたいと思います
【Amebaおみくじ】2021年の運勢は...