前の記事:おせち料理のこと

 

どうやら夕方に近づくにつれ

 

歯ぎしり症状が強くなるようです

 

起床時は就寝中の食いしばりによる

 

疲労があご周りに残る程度

 

今日は朝から頭部のお灸を実践しました

 

目や頭にお灸をするだけで緊張が和らぎ

 

あくびがたくさん出てきます

 

最近は病気関連の記事がお休みでしたので

 

しばらくぶりに書いてみようと思います

 

 

(1)発症当時と違ってきたこと

 

発症当時から休職1年目は冷え症状が強く

 

1回のお灸では熱さを感じませんでした

 

2回目のお灸の途中でじんわりする程度

 

3回目でやっと本番くらいです

 

それだけに時間も相当かかりました

 

自宅でお灸をする際の1セットには

 

頭から足先まで90分ほど必要でした

 

現在は50分で全て終えられます

 

現在の足の施術箇所ですが

 

○で囲んだ箇所がこわばりがある所です

 

去年と比べても血色が良いですが

 

発症当時から1年以上は紫色でした

 

その頃の写真があればよいのですが

 

そんな余裕は全くありませんでした

 

 

発症の2か月ほど前からですが

 

歩行の際に足裏に痛みがありました

 

靴がよくないのかと考えて

 

買い換えたのを最近思い出しました

 

今思えば冷えとこわばりの症状が

 

限界に近づいていたのだと思います

 

 

(2)お灸の便利ワザ

 

かれこれ2年お灸を続けているので

 

かなり慣れてきています

 

せっかくなので動画形式で

 

便利な方法を紹介します

 

 ①コットンの節約法

 

以前もブログ内で紹介しましたが

 

関連記事:お灸セット

 

2枚重ねのコットンのうち

 

上の1枚だけ交換する方法です

 

表裏交互に4回ほど使用すると

 

水分がなくなり綿そのものが焦げていきます

 

下側はまだ湿り気が十分あるので

 

そのまま使い回します



一度に両方交換してしまうと

 

どちらも湿り気が多い状態に戻るので

 

熱が患部に伝わるまで時間がかかり

 

もぐさの消費量も増えてしまいます

 

下側も12回くらいが限界ですから

 

その際は交換するようにして下さい

 

 

 ②裏側まで一気に燃やす方法


燃え尽きたもぐさを裏返すと

 

まだ燃え残りがあります

 

湿り気があるのと空気が入りにくいためです

 

裏返しにして点火すればまだ使えますが

 

これを一度の点火で済ませる方法です

8~9割方燃えた段階で

 

火の消えた部分をつまんで裏返します

(火傷に注意!)


すると空気に触れることで

 

またしっかり燃え始めます

 

再度点火する必要がなくなるので

 

特に握力がなくなっている状態では

 

かなり労力を省くことができます

 

 

いずれにせよ火を扱うことですから

 

火傷や失火などにご注意下さい

 

とくに首回りなどのお灸の際は

 

大変でも肌着を一度脱ぐことをおすすめします

 

いつの間にやらこんなことに

 

うっかりもぐさを肌着の中に落としたことも

 

慣れない頃に3~4回くらいありました

 

当該箇所が終わったらすぐ着用し直し

 

身体を冷やさないことも大事です

 

本末転倒とならぬように

 

お気を付け下さい

 

次の記事:遅れて届いたプレゼント