前の記事:支えになったもの

 

散歩を継続しています。

 

かかとから着いてつま先で押し出すことを意識するように歩いたところ、

 

右太もも中心だったダメージが少しだけ分散できるようになりました。

 

筋肉の張りがみられるのは変わりませんが、

 

筋力不足によるものなのか病気によるものなのかまだ分かりません。

 

様子をみてみようと思います。

 

今回は病気とは違った記事です。

 

 

(1)馴染みの店の閉店

 

10年来お世話になっていた近所のコンビニが閉店しました。

 

競合他店の出店とコロナの影響からだろうと思われます。

 

元気だった頃は朝夕の1日2回利用することもあったお店でしたが、

 

治療費の捻出のため自炊に変更したことと、

 

顔見知りすぎて休職後は顔を出しにくくなり足が向かなくなっていました。

 

 

(2)利用者の視点から見た出店競争

 

とくに大手フランチャイズのセブンイレブンに顕著だと思われますが、

 

狭いエリア内に次々と出店をしがちです。

 

当然客の奪い合いとなるので1店舗あたりの売り上げは下がります。

 

しかし本部は粗利益ではなく売り上げ自体にパーセンテージを乗じて吸い上げるので、

 

数多く出店すれば儲かる仕組みです。

 

競合他社の目の前に出店をして撤退させたりするのもよく目にします。

 

今回もそうでした。

 

結果としてオーナー等が得る利益は下がり利用者は選択肢を失います。

 

喜ぶのは本部だけです。

 

 

(3)統一よりも共存

 

どこかのグループの一人勝ちを利用者は望んでいません。

 

各コンビニグループにはそれぞれに特色があります。

 

新商品の開発で群を抜いているローソン。

 

高齢者・単身世帯の味方セイコーマート。

 

デザート・ホットスナックのミニストップ。

 

チキンとコッペパンのファミリーマート。

 

優等生・安定感のセブンイレブン。

 

それぞれが住み分けすることで利用者の選択肢が確保されます。

 

 

私ひとりが行かなくなった程度では経営に影響はありませんが、

 

お世話になったお店だけにもっと利用できればよかったと後悔しました。

 

ちなみに先ほどコンビニ名を列挙しましたが、並びは好きな順になっています。

 

みなさんはどのコンビニが一番好きですか。

 

次の記事:忘れた頃のビックウェイブ